「家族葬でトラブルになったらどうしよう…」
そんな心配をお持ちの方は、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
なぜなら、家族葬は比較的新しい葬儀で、マナーや注意点を知らない方が多いためです。
そこで今回は、家族葬を検討している方のために、家族葬のよくある失敗例とその回避法を、実例を交えてご紹介します。事前に知識を得ておくことで、後悔のない家族葬を実現することにもつながるので、ぜひ参考にしてください。
家族葬とは
家族葬とは、参列者を近親者のみに限定して行う、比較的小規模な葬儀のことをいいます。
「誰を呼ぶか」、「何人呼ぶか」などに明確な決まりはなく、家族や親戚、親しいご友人などの中から、ご遺族の判断で参列いただく方を決めることができます。
また、基本的に葬儀の流れや儀式の内容は一般葬と違いはありませんが、参列者が身内中心となる分、会場づくりや演出に故人らしさを取り入れるなど、自由度の高い葬儀を実現しやすいのも特徴の一つです。
さらに、家族葬は参列者が少ない分、一般葬に比べて葬儀費用を抑えられるともいわれています。
![]() |
家族葬の費用を知っておこう。相場や内訳、負担を抑えるポイントも解説 ご葬儀といえば、以前は大人数でおこなう一般葬がスタンダードでした。しかし最近は、社会背景の変化から、少人数の家族葬を選ばれる方が増えています。今回は、家族葬の費用相場や内訳、さらに費用負担を抑えるためのポイントなどを解説したいと思います。 |
家族葬でよくある失敗と回避法
家族葬では参列者を限定しているという特徴から、参列者の範囲に関するトラブルが多くなっています。
ここでは家族葬のよくあるトラブルを回避するための予防法や、トラブルが起きてしまった時の対処法をお伝えしたいと思います。
トラブル1 参列者をどこまで呼ぶべきかわからない
家族葬では、喪主をはじめとするご遺族が、誰を葬儀にお呼びするかを決めることができます。その際に、どこまでの人を呼ぶべきかで迷うご遺族が多くなっています。
【対処法】
家族葬に呼ぶ人を決める際、まず考えるのは故人の遺志です。生前故人が希望を伝えていた、もしくはエンディングノートに呼んで欲しい人の記載があった場合などは、その意向を尊重しましょう。
親族をどこまで呼ぶかについては、「2親等までの親族」「3親等までの親族」など、明確な基準を設けておくことも大切です。また、呼び忘れなどを防止するために、参列者の候補を、親族/故人の友人/会社関係者などのようにカテゴリーに分けてリスト化して検討することも効果的です。
予算優先の場合は、予算に合わせて参列者数の上限を先に決め、それに合わせて参列者の範囲を決めるという方法もあります、いずれにしても参列者の範囲を決める際は、喪主単独で決めずに家族とも相談して決めることをおすすめします。
![]() |
家族葬の親族は何親等まで?参列者の決め方や注意点を解説 家族葬を執り行う際、参列してもらう人の範囲をどうするかは多くの方が頭を悩ませる問題です。 今回は、家族葬の参列者の決め方や、葬儀における親族の考え方やなどを詳しく解説したいと思います。 |
トラブル2 お呼びしていない人が葬儀に来てしまった
クローズドな葬儀である家族葬が普及する一方で、「葬儀といえば駆けつけるもの」と思っている人もまだまだいらっしゃるため、何らかの形で訃報を知った関係者が、葬儀当日に弔問に訪れてしまうトラブルも考えられます。よくあるケースとしては、訃報を葬儀案内と勘違いしてしまうケースです。
【予防法】
葬儀に参列いただく方以外への訃報は、葬儀後の事後報告とすることで、呼ばれていない人が勘違いして駆けつけてしまうトラブルを防ぐことができます。
また、親しい方で事前に訃報だけでも伝えたいという場合は、訃報に葬儀会場や日時等の詳細は記載せず、「葬儀は近親者のみで行うこと」と「会葬辞退の意向」を明確に伝えるようにしましょう。
もし、間違えて参列してしまった方がいらした場合にどのような対応をすべきかについては、事前に葬儀社と相談して決めておくと安心です。
【対処法】
もし葬儀当日に、お呼びしていない方が弔問に訪れた場合、予想外の事態に慌ててしまうかもしれませんが、まずは会葬いただいたことへのお礼を述べて、その後に「近親者のみの家族葬」であることをお伝えしましょう。その際、あわせてご連絡が行き届かなかったことへのお詫びもお伝えできるとよいでしょう。
トラブル3 葬儀に参列できなかった人からクレームをいわれた
一般葬であれば、故人と生前関わりのあった方々へ広く訃報をお伝えし、多くの関係者にご参列いただきますが、家族葬は、遺族から参列をお願いされていない方は葬儀に参列することができません。
参列いただかなかった方には、訃報を事後報告することが多いため、葬儀後に死亡の事実を知り「最後に一目会いたかった」「お悔やみを伝えたかった」と残念に思う方も少なくありません。
場合によっては、葬儀に参列できなかったというもどかしさが「なぜ呼んでくれなかったんだ」というクレームに変わり、その後の人間関係にも影響が及んでしまうことが考えられます。
【予防法】
訃報連絡の際に、なぜ家族葬なのかという理由を明確にお伝えしましょう。理由としては「故人の遺志」や「家族だけで静かに見送りたいから」など、具体的で納得いただける理由を正直にお伝えすることが大切です。
また、参列者の範囲を決める際に、お呼びする人とお呼びしない人の判断基準を明確にしておきましょう。万が一「なぜ自分は呼ばれなかったのか」と聞かれた時に、明確な基準があると相手も納得しやすいためです。
【対処法】
実際に「なぜ、呼んでくれなかったのか」と問われた場合は、「生前、故人が『家族だけで静かに見送ってほしい』と希望していたため」など、丁寧に理由を述べ理解を得ることが大切です。
その上で、葬儀後、自宅での弔問を受け付けるなど、相手が弔意を示す機会を提供することをご提案してみましょう。
トラブル4 親族から反対を受けた家族葬は、近年需要を伸ばしている葬儀形態ですが、葬儀といえば大々的に行うものと思っている人もまだまだ多くいらっしゃいます。そのため、家族葬を行うとなると、伝統や形式を重んじる親族からの反対にあう可能性があります。
![]() |
家族葬の弔問で知っておきたいマナーと注意点(弔問する側・される側) ご家族様が参列者を自由に決めることができる家族葬は、葬儀に参列できない方が、葬儀後に弔問に訪れるケースが多くなる傾向にあります。また従来のご葬儀に慣れている関係者の方が訃報を聴きつけ、呼ばれていないのに葬儀当日に弔問に訪れてしまうというトラブルも考えられます。 |
トラブル4 親族から反対を受けた
家族葬は、近年需要を伸ばしている葬儀形態ですが、葬儀といえば大々的に行うものと思っている人もまだまだ多くいらっしゃいます。そのため、家族葬を行うとなると、伝統や形式を重んじる親族からの反対にあう可能性があります。
【対処法】
事前に、家族葬で執り行うことを親族にも伝え、納得の上で進めることが大切です。その際は、「故人の遺言により」「経済的な理由から」など、なぜ家族葬なのかという理由を明確に述べ、相手の理解を得るようにしましょう。
トラブル5 予想以上に葬儀費用が高くついた家族葬の場合、一般葬よりも費用を抑えられる傾向にありますが、オプションをつけたり、香典を辞退したりすることによって、場合によっては一般葬とそんなに変わらない費用になってしまうことがあります。
トラブル5 予想以上に葬儀費用が高くついた
家族葬の場合、一般葬よりも費用を抑えられる傾向にありますが、オプションをつけたり、香典を辞退したりすることによって、場合によっては一般葬とそんなに変わらない費用になってしまうことがあります。
【予防法】
葬儀社に見積もりを依頼する際は、追加料金など詳細がわかるものをもらうようにしましょう。納得のいく料金であることを確認してから依頼することが大切です。
また、家族葬では香典返しの手間を省きたいなどの理由から香典を辞退するケースも少なくありません。しかし、葬儀における唯一の収入源である香典を辞退することによって、実質の負担額は増えてしまいます。香典を辞退するかは、予算とも相談しながら決めるとよいでしょう。
予算の兼ね合いで家族葬にするか一般葬にするか迷われている場合は、香典の相場と参列者の人数を考慮し、事前に両方の費用感を確かめた上で決めることをおすすめします。ちなみに、家族葬で香典を辞退しない場合でも、人数が少ない分、香典収入は一般葬より少なくなる傾向にあります。ただし、身内中心のため、家族葬の方が、一人当たりの香典額は高額になる傾向にあります。 。
後悔のない家族葬にするために、明確な意思表示を心がけよう
家族葬でよくあるトラブルは、「近親者のみで行う家族葬であること」や「会葬辞退の意向」が相手に伝わっていないことによるものや、明確な理由が提示されていないことによるものが多くなっています。
丁寧かつ明確に、こちらの意向を伝え、事前に相手の理解を得ておくことで、様々な人間関係のトラブルを避けることができます。
もし、家族葬のことで疑問やご不安があれば、家族葬のタクセルの事前相談をご活用ください。専門の相談員が、24時間365日無料でご相談を承っています。どんなに些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルの無料相談はこちらから
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・宮城のご葬儀は、家族葬のタクセルで
家族葬のタクセルでは、栃木・静岡・愛知・群馬・宮城での家族葬や一日葬を安心の低価格で承っています。まずはお見積もりだけでも、お気軽にお問い合わせください。お見積もり・葬儀のご依頼は下記までお電話ください。
栃木県・茨城県 0120-633-009
静岡県 0120-83-3020
群馬県 0120-880-514
愛知県 0120-574-247
宮城県 0120-486-141
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中