カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

家族葬の知識

2025.08.20

火葬のみで大丈夫?後悔しない直葬・火葬式のために知っておくべきこと

facebook

twitter

line

火葬のみで大丈夫?後悔しない直葬・火葬式のために知っておくべきこと

お通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬のみで弔う葬儀のことを「直葬」または「火葬式」といいます。
本来行うべき宗教儀式を省略しているため、「本当に大丈夫なの?」と不安に思う人も少なくないのではないでしょうか。

しかし直葬・火葬式でも、注意点を踏まえておけば、納得のいく葬儀にすることは可能です。後悔のない直葬・火葬式にするためにも、事前に前提となる基礎知識やルールを知っておきましょう

直葬・火葬式とは

お通夜・葬儀・告別式という宗教儀式をすべて省略し、直接火葬場で最後のお見送りをする葬儀形態です。葬儀社のプランによっては、「火葬式」としている場合もあれば「直葬」としている場合もありますが、いずれも火葬のみの葬儀を表す言葉です。

直葬・火葬式は、火葬場でのお別れとなるため、必然的に参列者は家族や親族など身内に限定されます。僧侶による読経や参列者による焼香といった宗教儀式は基本的には行わず、火葬炉の前で短いお別れをした後、すぐに火葬が執り行われます。

火葬式の流れ

直葬・火葬式の場合も一般的な葬儀と同様に、ご逝去後故人様のご遺体を、葬儀社が所定の安置場所まで搬送・安置します。最低でも死後24時間経過した後、ご遺体を棺に納棺し火葬場へと出棺します。火葬場では、炉前で簡単なお別れを済ませ、すぐに火葬が執り行われます。

火葬後は、参列者全員でお骨を骨壷に収める収骨を行い、火葬場のスタッフから、埋葬許可証と骨壷を受け取り散会となります。

直葬・火葬式のメリット・デメリット

必要最低限の儀式のみを行うため、費用はもちろん、葬儀にかかる時間や労力も最小限に抑えられるというメリットがある一方で、周囲の理解を得にくいことや、故人とのお別れの時間が短くなってしまうことがデメリットとして挙げられます。

直葬・火葬式に向いている人とは?

直葬・火葬式は、葬儀費用を抑えたい方や、宗教や形式にとらわれない考え方の方に特に向いているご葬儀です。また、故人が直葬・火葬式を希望されていた場合や、故人がご高齢のためそもそも参列者が少ない場合などにも、直葬・火葬式を選ぶご遺族が多くなっています。

一方、直葬・火葬式は身内のみで宗教者もお呼びせずに行われることが多いため、盛大にお見送りをしてあげたいと考える方や、宗教や伝統を重んじる方にとっては、あまり向いていないといえます。

「火葬のみ」で後悔しないために知っておくべき5つのこと

直葬・火葬式を検討している方は、前提知識として以下のことを知っておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。

火葬のみでも葬儀社への依頼は必要

たとえ火葬のみでも、ご遺体の搬送や火葬場の予約、棺など葬送品の手配など、葬儀にはさまざまな準備が必要になるため、葬儀社への依頼が必要です。ただし、葬儀社によっては直葬・火葬式に対応していない可能性もあるため、直葬・火葬式に対応している葬儀社に依頼するようにしましょう。

家族葬のタクセルの「直葬・火葬式」はこちら

火葬のみでも安置場所の確保は必要

日本では、「逝去後24時間は火葬してはいけない」と法律で定められているため、病院から火葬場に搬送してすぐに火葬を行うということはできません。そのため最低24時間はご遺体を安置できる安置場所の確保が必要です。ちなみに安置場所は、ご自宅または葬儀社の安置施設などがあります。

ご自宅での安置は、「棺をスムーズに搬入できるか」「室温を18℃以下に保てるか」などの諸条件を満たした場合に可能になります。詳しくは葬儀社に相談してみましょう。

安置場所については、以下のコラムも参考にしてください。

あわせて読みたい

 

菩提寺がある場合は事前に相談する

直葬・火葬式は、宗教儀式を省略しているため、先祖代々お付き合いをしているお寺(菩提寺)がある場合は、事前に相談する必要があります。

直葬・火葬式では、僧侶による読経供養や戒名授与といった、納骨に必要なプロセスを省略しているため、もし相談なしで行ってしまうと、先祖代々の墓への納骨を断られてしまう可能性があるので注意が必要です

相談する際には、なぜ直葬・火葬式なのかという理由を丁寧に説明しましょう。「故人の遺志」「金銭的な理由」など、正直にお伝えし理解が得られるよう努めることが大切です。

もし、相談してもご納得いただけない場合は、戒名授与をお願いしたり、短い読経供養をお願いしたりすることで認めてもらえる場合もあります。それでも納得いただけない場合は、納骨先を公営墓地や納骨堂などの永代供養墓にする方法もあるため、そちらも検討してみましょう。

永代供養墓について、詳しくは以下のコラムを参考にしてください。

あわせて読みたい

 

葬儀後の弔問客が増える可能性がある

直葬・火葬式に参列できる人は身内に限られているため、葬儀に参列できなかった人が葬儀後にご自宅に弔問に訪れるケースが増える傾向にあります。

もし、弔問対応にご不安がある場合は、弔問を辞退することも可能です。直葬・火葬式の場合、葬儀後に訃報を知らせる挨拶状を送ることが一般的ですが、そこに弔問辞退の意向を明記することで対策をすることができます。

ただし直葬・火葬式は、限られた人しか葬儀に参列できないため、関係者が故人とのお別れをする機会として、後日の弔問はできるようにするという配慮も必要な場合があることを念頭に置いておきましょう。

事前に、親族の理解を得ておく

直葬・火葬式は、比較的新しい葬儀の形です。昨今は、葬儀形態が多様化しているとはいえ、宗教儀式を省略することに抵抗を感じる方はまだまだいらっしゃいまう。

独断で決めてしまうと、「なぜ相談してくれなかったのか?」と、ご親族などから反感をかってしまう可能性も考えられるため、事前に身内内で相談し、理解を得ておくことが大切です。

相談する際は、正直に直葬・火葬式にする理由を伝え、親族の不安や疑問にも真摯に応え理解を得るようにしましょう。

火葬のみでも成仏できる?

仏教では、読経によって現世の苦しみから逃れ、成仏できると考えられています。
しかし、何を成仏とするかは人それぞれなので、「みんなで心を込めてお見送りができれば、それだけで故人は浮かばれる」と考える人もいるでしょう。

故人に宗教的なこだわりがなく、火葬のみの葬儀を故人の遺志で希望しているケースなどもあるため、仏教的な成仏を優先するのか、故人の希望にそった葬儀を実現することを第一と考えるのかは、ご遺族の考え方次第なのではないでしょうか。

直葬・火葬式でも読経や戒名授与をしてもらえる?

直葬・火葬式でも、菩提寺や葬儀社に相談することで、僧侶に読経供養や戒名授与を行なってもらうことができる場合があります。読経のタイミングとしては、安置場所での安置時や、火葬場の炉前で行われることが一般的です。

ちなみに戒名は、菩提寺のお墓に納骨する際は必要になりますが、それ以外の納骨先を選択された場合は必ずしも必要ではありません。

読経供養も戒名授与も、お願いする場合はお布施が必要になります。お布施の金額は宗旨宗派やお寺との関係性、地域、戒名のランクなどによっても異なるため一概にはいえませんが、戒名授与と読経供養を含めて10万円〜50万円程度が金額の目安となります。

あわせて読みたい

 

注意点を知って、後悔のない直葬・火葬式にしよう

直葬・火葬式は費用や心身の負担を軽減できるメリットがあるものの、トラブルが多いという印象をお持ちの方も少なくないと思います。しかし、事前に前提知識を知っておくことで、火葬のみでも満足のいく葬儀にすることが可能です。

直葬・火葬式で特に問題になるのが、菩提寺や親族への相談不足によるトラブルです。トラブルを避けるためには、なぜ直葬・火葬式なのかという理由を丁寧に説明し、事前に周囲からも理解を得ておくことが大切です。

もし、直葬・火葬式のことで疑問やご不安があれば、家族葬のタクセルの事前相談をご活用ください。専門の相談員が、24時間365日無料でご相談を承っています。どんなに些細なことでも構いませんので、ぜひご活用ください。

家族葬のタクセルの無料相談はこちらから

栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・宮城のご葬儀は、家族葬のタクセルで

家族葬のタクセルでは、栃木・静岡・愛知・群馬・宮城での家族葬や一日葬を安心の低価格で承っています。まずはお見積もりだけでも、お気軽にお問い合わせください。

お見積もり・葬儀のご依頼は下記までお電話ください。

栃木県・茨城県 0120-633-009
静岡県 0120-83-3020
群馬県 0120-880-514
愛知県 0120-574-247
宮城県 0120-486-141

家族葬のタクセル ホームページはこちらから

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中

24時間365日、いつでもお待ちしています。

facebook

twitter

line