カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

家族葬の知識

2025.08.12

こんな方に家族葬はおすすめ|家族葬を選ぶべき5つの理由

facebook

twitter

line

こんな方に家族葬はおすすめ|家族葬を選ぶべき5つの理由

近年は、「故人との絆を大切にしたい」という想いから、アットホームな家族葬を選択する人が増えています。
また、故人が高齢の場合、そもそも葬儀にお呼びする人が少ないなどの理由から、大人数で大々的にお見送りをする一般葬よりも、家族葬のような小規模な葬儀が好まれる傾向にあります。

今回は、身内中心のアットホームな葬儀として今注目されている家族葬に焦点をあて、「家族葬がなぜ選ばれているのか」「家族葬に向いている人はどのような人か」について解説したいと思います。

これから家族葬を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

家族葬とは、どんな葬儀?

家族葬は、参列者を家族や親族、親しい友人などの近親者に限定して行う葬儀のことをいいます。
名称に「家族」とあるため家族だけが参列できる葬儀と勘違いされやすいのですが、家族葬には、故人やご遺族が参列を希望した方であれば、血縁関係に関わらず参列することができます

参列者は数名から30名程度となることがほとんどなので、家族葬=小規模な葬儀と表現されることも多いです。

一般葬との違いは、参列者の数を限定していることのみで、1日目にお通夜を行い、2日目に葬儀・告別式・火葬を行う全体の流れや、宗教者をお呼びして読経や焼香を行う儀式の内容は、基本的には同じです。
 

あわせて読みたい

 

家族葬を選ぶべき5つの理由

ここでは、なぜ今家族葬が選ばれているのか、その理由についてお伝えします。

故人とゆっくりお別れができる

家族葬は、親戚や特に親しいご友人など近親者のみで行う葬儀のため、ご遺族が、葬儀当日に一般参列者の対応に追われることなく、故人とのお別れに集中することができます。

また、気心の知れた人たちと悲しみを共有したり、思い出話を語り合ったり、アットホームな雰囲気の中、最期の時間を過ごすことができます

自分たちらしい葬儀ができる

家族葬は、親しい方々のみが集まって行う小規模な葬儀なので、形式にとらわれない自由度の高い葬儀を行うことができます。「故人の好きな音楽をかけたい」など、式の演出や会場作りに関するご遺族の希望も反映しやすく、満足度の高い葬儀を行うことができます。

準備や当日の負担が少ない

家族葬では事前に参列者の人数がわかっているため、一般葬のように人数を予想して会場や料理、返礼品の手配をする一手間が不要です。また、少人数の葬儀になるため、返礼品や会食の準備、当日のおもてなしにかかる手間や費用も軽減することができます。

費用を抑えられる

一般葬の費用相場は150万円〜200万円程度、家族葬の費用相場は100万円〜150万円程度といわれており、家族葬は一般葬に比べて50万円前後の費用を抑えられる可能性があります。

葬儀後の返礼品や挨拶まわりの負担が軽減できる

葬儀後は、特にお世話になった方や高額な香典をいただいた方などに挨拶状を送ったりお礼をお伝えしたりしますが、もともと身内中心で参列者の少ない家族葬では、それらの手間も軽減することができます。

葬儀後は、法要の準備や役所手続きで忙しい時期でもあるため、手間を軽減することで葬儀後に必要な手続きをスムーズに進めることにもつながります。

家族葬はどんな人に向いている?

家族葬には、費用や精神的・肉体的負担の軽減など、さまざまなメリットがあることをご理解いただけたところで、次は、どんな人が家族葬に向いているのかについてご紹介したいと思います。

故人とゆっくりお別れがしたい方

家族葬では、一般参列者がいない分、葬儀当日にも故人とゆっくりお別れの時間を持つことができます。そのため、家族葬は、参列者対応に追われることなく故人とのお別れを何より優先したいというご遺族に向いています

身内だけで静かにお見送りがしたい方

家族葬は身内中心の葬儀のため、一般葬に比べて小規模な葬儀になります。大勢の人に集まっていただき華々しく見送る葬儀ではなく、親族や親しい友人など限られた人たちにアットホームな雰囲気の中でお見送りをしていただきたいと考えるご遺族には、家族葬が向いています。

そもそも参列者が少ない方

故人がご高齢などの理由で、葬儀にお呼びする人がそもそも多くないという方も家族葬に向いています。そのような場合、家族葬にすることで費用や準備の手間を軽減することにもつながるためおすすめです。

故人の遺志を尊重したい人

故人が、生前家族葬を希望していたという理由から、家族葬を選ぶご遺族も多いです。また、生前故人から「こんな葬儀にしてほしい」と演出などの希望を聞いていた場合は、一般葬に比べて自由度の高い家族葬を選ぶことで故人の希望を叶えやすくなります。

できれば費用を抑えたい

家族葬は、参列者の人数が比較的少ない分、会場にかかる費用やスタッフの人件費などを抑えることができます。また、会食費や返礼品費のように人数によって変動する費用も軽減することができるため、少しでも費用を抑えたいという方に向いています。

家族葬を行う際の注意点

このようにメリットの多い家族葬ですが、注意したいポイントもあります。家族葬を行う場合は、以下の点に気をつけましょう。

事前に家族や親族の合意を得ておこう

近年、家族葬は一般葬を上回る割合で、需要を伸ばしていますが、葬儀といえば大々的に行うものと考える人もまだまだ少なくありません。そのため家族葬を行う場合は、家族や親族など周囲に相談をし、合意の上で行うことをおすすめします。

勝手に進めてしまうと、伝統や形式を重んじる親族の方などに後から不満を言われるなど、親族関係のトラブルに発展してしまう可能性も考えられるため注意が必要です。

参列者の範囲を決める時は慎重に

家族葬は、参列者の範囲を限定しているため、参列できなかった人から後々「どうして呼んでくれなかったんだ」といった不満をいわれてしまう可能性も考えられます。そのため参列者の範囲を決める際は、なるべく慎重に行いましょう。もし、呼ぶべきか迷った人がいる場合は、なるべく呼ぶようにすることをおすすめします。

葬儀後の弔問客が増える傾向に…

家族葬の場合、葬儀に参列できなかった関係者が、葬儀後、ご自宅に弔問に訪れるケースが一般葬に比べて増える傾向にあります。部屋の掃除や弔問客へのお茶だしなどの対応は、意外と手間のかかるものです。弔問を辞退することもできますので、辞退する場合は、訃報連絡の際に合わせて弔問辞退の意向をお伝えするようにしましょう

ちなみに家族葬に参列いただかない方への訃報連絡は、葬儀後に手紙やメールでの事後報告とすることが多くなっています。死亡の事実と無事近親者のみで葬儀を執り行ったことのご報告と合わせて、「故人の遺志により、弔問は辞退させていただきます」の一文を加えるようにしましょう。

香典は一般葬の方が多くなる傾向に…

家族葬は一般葬に比べて費用を抑えることができますが、人数が少ない分、参列者からいただく香典額は一般葬よりも少なくなる傾向にあります。しかし、親族など近親者が参列するため、一人当たりの香典金額は高くなる傾向があります。

費用を抑えたいという理由で家族葬を検討する場合は、香典収入についても考慮に入れて考えることをおすすめします。

後悔のない家族葬にするために、向き不向きを知って検討しよう

時代の流れとともに、小規模でアットホームな「家族葬」を選ぶ人は増えています。家族葬は、費用や手間を軽減できるなどのメリットがある一方で、事前に周囲の理解を得ておくことも必要です。

まずは、ご自身やご家族にとって家族葬が向いているのかを検討した上で、注意点を守って進めていきましょう。

もし、家族葬のことで疑問やご不安があれば、家族葬のタクセルの事前相談をご活用ください。専門の相談員が、24時間365日無料でご相談を承っています。些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

家族葬のタクセルの無料相談はこちらから

栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・宮城のご葬儀は、家族葬のタクセルで

家族葬のタクセルでは、栃木・静岡・愛知・群馬・宮城での家族葬や一日葬を安心の低価格で承っています。まずはお見積もりだけでも、お気軽にお問い合わせください。

お見積もり・葬儀のご依頼は下記までお電話ください。

栃木県・茨城県 0120-633-009
静岡県 0120-83-3020
群馬県 0120-880-514
愛知県 0120-574-247
宮城県 0120-486-141

家族葬のタクセル ホームページはこちらから

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中

24時間365日、いつでもお待ちしています。

facebook

twitter

line