カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

マナー・作法

2025.04.04

静岡県の葬儀のしきたり。地域特有の風習やマナーをご紹介

facebook

twitter

line

静岡県の葬儀のしきたり。地域特有の風習やマナーをご紹介

地域に伝わる昔からのしきたりが、葬儀に反映されるということはよくあります。静岡県の葬儀にも地域ならではの風習やマナーがありますし、同じ静岡県内でも地域ごとの風習の違いや、一部の地域のみで行われている慣習なども見受けられます。

そのため、はじめて静岡で葬儀を執り行う場合や、遠方から静岡の葬儀に参列する場合などは、勝手がわからず戸惑ってしまうこともあるかもしれません。そのように、昔から受け継がれてきた風習には当然マニュアルもなく、最近は、菩提寺を持たないご家庭も増えているため、相談できる人がいないというケースも少なくありません。

そこで今回は、静岡県でお通夜や葬儀を行う場合に、知っておきたい風習やマナーについて解説します。これから静岡県の葬儀に参列するご予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

西部では「流れ通夜」が一般的

浜松市を中心とする静岡県西部には、「流れ通夜」という独特の風習があります。流れ通夜とは、通夜の開始時間が決まっておらず、一般弔問客が通夜当日の所定時間内の都合のよい時間に式場を訪れ、焼香を済ませてそのまま帰宅するというものです。一般的なお通夜のように着席はせず、流れるように行われることが名前の由来となっています。

ちなみに通夜式の読経は、一般弔問客を迎える前に、ご遺族やご親族などの身内が参列して行われます。そしてご遺族らは、一般弔問客が弔問に訪れる時刻になったら、入口に立って弔問客を迎え入れます。

西部では、通夜振る舞いではなく「通夜祓い(つやばらい)」

一般的なお通夜では、通夜式後に通夜振る舞いといった会食の席が設けられます。静岡県西部地域でも同じように会食の席が設けられますが、流れ通夜を行った場合、ご遺族は入口に立って弔問客対応をしているため会食の席には参加できません。そのため、通夜振る舞いとはいわずに「通夜祓い」ということが一般的です。

中部・東部では通夜振る舞いに参加しないことも多い

静岡県中部・東部地域では、通夜式の後、通夜振る舞いを行う流れは多くの地域と共通ですが、もともと一般弔問客が通夜後の会食に参加する風習がなかったため、現在でも、特にご年配の方などは、参加を遠慮する方も多いようです。

関東地方では、通夜振る舞いにはできるだけ参加し、一口だけでもいただくことがマナーとされているため、静岡県の葬儀に参列する際には、このことを念頭に置いておくとよいでしょう。

また、静岡県中部地域では、葬儀後の会食のことを精進落としではなく「祓い膳(はらいぜん)」や「忌中祓い(きちゅうばらい)」ということがあります。

西部では精進落としは身内のみで行う

静岡県西部では、多くの地域と同じように葬儀後に精進落としといった会食の席を設けますが、基本的には、ご遺族やご親族など火葬場まで同行する身内のみの席となります。そのため、一般参列者には、受付で食事券や引き出物の引換券が渡されることが一般的です。

中部・東部では、出棺の際に「仮門」を通る

静岡県中部・東部地域では、出棺の際に青竹や藁、葦などで作られたアーチ状の仮門を通る風習があります。仮門は出棺後すぐに壊されますが、そうすることで故人が帰る場所がわからなくなり成仏できると考えられています。

沿岸部には、葬儀当日に納骨する地域も残っている

一般的に、納骨は四十九日法要後に行われますが、静岡県の沿岸部では葬儀当日に納骨をする地域も残っています。その際、墓地に向かうご遺族が宝冠(ほうかん)といった三角形の白い布や紙を額につける風習があります。この宝冠には、故人の魂をあの世の境界まで見送るという意味合いが込められています。

沿岸部では前火葬の風習が残っている

同じく、静岡県沿岸部では、葬儀前に火葬を行う「前火葬」の慣習が残っている地域があります。前火葬の場合、葬儀・告別式の際にはお骨になってしまっているため、故人のお顔を見ての最後のお別れをすることができません。どうしても最後にお顔を拝見したいという場合は、ご遺族の許可を得て葬儀前に弔問にいくなどの対応が必要になります。

葬儀後の風習の違い

続いては、葬儀後に行われる法要や位牌の扱いの違いについてです。

西部では「三日の法要」が営まれる

一般的には、葬儀後、最初の忌日法要は初七日法要となりますが、静岡県西部では、その前に故人が亡くなって三日目の法要として「三日の法要」が営まれることがあります。ただし、最近では初七日法要が葬儀当日に繰り上げて行われるのと同様に、三日の法要も葬儀当日に行われることが多くなっています。その場合、七日の法要と合わせて「三日七日の繰り上げ法要」として行われます。

ここで注意したいのが、弔問客が持参する香典です。葬儀当日に繰り上げて法要が行われる場合は、三日の法要の香典として1,000円〜3,000円程度をお包みすることを忘れないようにしましょう

西部では初盆まで白木位牌を用いることも

故人の依代となる位牌は、四十九日法要までは白木位牌を用い、四十九日を過ぎたら本位牌に替えるという流れが一般的ですが、静岡県西部では、亡くなってから迎える初めてのお盆である「初盆」まで白木位牌のままというケースも少なくないそうです。

抑えておきたい、静岡県の各地域に残る食べ物に関する風習

静岡県には、葬儀の際の食べ物についても独特の風習が残っている地域があります。

縁切り餅(静岡県東部地域)

静岡県東部地域では、参列者に縁切り餅という一口サイズの餅が配られることがあります。これは、出棺の際に死者と別れるための儀式の一つで、「縁切り」という強い言葉の裏には、残された人が早く悲しみから立ち直れるようにという願いが込められています。

力餅(牧之原市周辺)

静岡県牧之原市周辺では、葬儀の際にあんこや餡をまぶしたお餅が配られることがあります。土葬だった時代には、墓掘りをしたり棺を担いだりと、葬儀には何かと力仕事がつきものだったことから、力をつけるために食べたことがはじまりだといわれています。

お淋し(御前崎市)

静岡県御前崎市では、精進落としの際に「お淋し」という黒豆の入ったおこわが配られます。その由来は諸説ありますが、祝い事に炊くお赤飯の逆さごととして根付いたともいわれています。

浜降り(沼津市)

静岡県沼津市では、葬儀の後に残ったおつまみやお酒を持ち帰って、海岸で食事をする「浜降り」という儀式が行われます。古くから水は穢れを落としてくれるという考えがあり、海や川でみそぎや清めの行いをすることを一般的に浜降りといいます。

別れの盃(浜松市三ケ日地域)

静岡県浜松市三ケ日地域では、葬儀の際に酒の入った盃を親族らが回しのみするという儀式が行われます。お酒の飲めない未成年は、口をつけるだけでもよいそうです。

静岡県特有の葬儀の風習を知っておこう!

葬儀の形は一つではなく、その地域特有のマナーやしきたりが色濃く反映されている場合があります。もちろん、そのような風習やしきたりは、強制力のあるものではありませんが、古くからその土地で育まれてきた伝統や文化と同じで、それを尊重することが大切です。

静岡県の中でも地域ごとに様々な風習が残っているので、静岡で葬儀を執り行うご遺族や、静岡の葬儀に参列するご予定のある方は、参考にしていただけたら嬉しいです。

栃木・茨城・静岡・埼玉・愛知のお葬式は、「家族葬のタクセル」で

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・埼玉・愛知での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。葬儀の打ち合わせはもちろん、葬儀のことでわからないことは、何でもご相談ください。無料の事前相談も承っていますので、まずはお見積もりだけでもお気軽にお問い合わせください。

家族葬のタクセルの無料の事前相談はこちらから

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中

家族葬のタクセルホームページはこちら

facebook

twitter

line