夏の風物詩ともいえるお盆は、ご先祖様の霊をお迎えし供養する日本古来の伝統行事です。
お盆の時期には、お盆休みとして夏休みをとる方も多いと想いますが、そもそもお盆とはどんな行事で、何をして過ごせばよいのでしょうか。
そこで今回は、これから迎えるお盆の由来や意味、お盆期間の過ごし方などを解説します。お盆の時期にお供えする定番の食べ物もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
お盆とは?由来や意味
お盆は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と日本古来の祖霊信仰が結びついて7世紀初頭に始まったとされる伝統行事で、お盆の時期には、ご先祖様の霊が浄土から現世に戻ってくるとされています。
お盆の由来
お釈迦様の弟子である目連尊者が、亡くなった母親が餓鬼道で苦しんでいることを知り、お釈迦様に相談をしたところ、「夏の修行が終わる7月15日に多くの供物を捧げて供養すれば、餓鬼道に落ちた者にも施しの一部が届く」という教えを受け、それを実践したところ、無事母親を餓鬼道から救うことができたという伝承が由来となっています。
現代のお盆の意味
仏教の伝承と日本古来の祖霊信仰が合わさり、お盆はご先祖様に感謝し、ご先祖様の霊を供養する重要な行事として広まりました。そして現代においては、一年に一度、ご先祖様の霊が浄土から帰ってくる期間として、家族や親族が集まり、ご先祖様の供養を通じて、絆を深める日として広く一般に浸透しています。
お盆はいつからいつまで?
お盆期間は、一般的には8月13日〜16日ですが、7月13日〜16日とする地域もあるなど地域差があります。
お盆の時期の地域差は、明治時代に行われた改暦によって、すべての行事が30日遅れとなったことに起因しています。改暦によって、もともと7月15日だったお盆が1ヶ月遅れの8月15日に行われるようになったものの、改暦後も、東京や神奈川などの一部では変わらず7月15日をお盆とする地域もあったため、お盆期間に地域差が生まれました。
ほかにも沖縄や東京の多摩地区では、お盆の時期が異なる場合があります。お盆の時期については、下記表を参考にしてください。
【お盆の期間】
お盆期間 | 地域 | 備考 |
8月13日〜8月16日 | 下記以外の全ての地域 | |
7月13日〜7月16日 | 東京都・神奈川県・石川県・静岡県の各一部地域 | |
7月31日〜8月2日 | 東京都多摩地区の一部の地域 | ※かつて養蚕が盛んだった頃7月15日は繁忙期だったため半月ずらして行うことが定着した |
8月中旬〜9月上旬のいずれか (期間は年によって異なる) |
沖縄県 | ※純粋な旧暦(354日で1年)に合わせて日程が組まれるため、毎年日程が変化 |
お盆の過ごし方
現世に戻ってきたご先祖様の霊と共に過ごし、再び浄土へと送り出すお盆の行事ですが、お盆期間中は具体的に何をして過ごせばよいのでしょうか。ここでは、お盆の過ごし方をご紹介します。
迎え火と送り火
4日間あるお盆期間のうち初日はご先祖様の霊を迎える日で、最終日は再び送り出す日とされています。そのため、初日と最終日には迎え火と送り火を焚くことが慣例となっています。
ただし、地域や宗派によっては行わないこともあります。たとえば、往生即成仏を教えとする浄土真宗では、そもそもご先祖様の霊が現世に戻ってくるという考えがないため、迎え火や送り火を行いません。(同じ理由で浄土真宗では、精霊棚を飾ったり、精霊馬を作ったりする慣習もありません。)
精霊棚(盆棚)を飾る
お盆期間中に、ご先祖様が滞在する場所として精霊棚を飾ります。精霊棚は、基本的にはお盆の入りの前日までに飾り終えるのが理想です。仏壇の脇や床の間などに飾られることが多いですが、住宅事情によって広いスペースが確保できない場合などには、仏壇に直接お供えをすることもあります。
精霊棚に飾るものは、故人の位牌や三具足(香炉、花立、燭台)、お供物、後述する精霊馬(牛)などです。お供物は、精進料理やお菓子、果物、団子、そうめんなどが一般的です。
精霊棚は、地域や宗派によって飾り方が異なる場合があるので、気になる方は菩提寺の住職や親族の年長者に確認しておきましょう。
精霊馬・精霊牛を作る
お盆には、ご先祖様が、あの世とこの世を行き来する際の乗り物として、きゅうりやなすに割り箸を刺して馬や牛に見立てた精霊馬(牛)を作る慣習があります。きゅうりは足の早い馬、ナスはゆっくり歩く牛を象徴しており、こちらにくるときは早く、帰りはゆっくり帰ってほしいという願いが込められています。
ちなみにこの精霊馬(牛)は、お盆期間中は精霊棚に飾られ、お盆が終わったら感謝の気持ちを込めてお焚き上げをするか、自治体のルールに従って処分することが一般的です。
盆提灯を飾る
盆提灯は、ご先祖様の目印として精霊棚や仏壇のそばに一対、あるいは二対と飾りますが、飾る数には、特に決まりはありません。この盆提灯には、先祖の霊が迷わずに帰ってこられるようにという想いが込められています。
お墓参りをする
お盆は、親族が一同に集まりやすいこともあり、家族や親族で揃ってお墓参りをするよい機会です。いつお墓参りに行っても問題はありませんが、特に、ご先祖様をお迎えするお盆初日の午前中にお墓参りをするのがよいとされています。お墓に着いたら、掃除をし、お花やお供物を供えて、線香をあげましょう。
お墓参りの服装は普段着で構いませんが、華美な服装や露出の激しい服装は避けるようにしましょう。
法要を営む
お盆の期間に、法要を営む場合もあります。法要では僧侶による読経が行われ、法要後にお墓参りをすることが一般的です。法要を行う場合は、僧侶へのお布施を用意しておく必要があります。
お盆法要でのお布施の相場は、5千円〜1万円が目安となりますが、宗派や地域、お寺との関係性によっても異なるため、事前に僧侶に確認しておくと安心です。また、別途、僧侶の交通費としてお車代が必要になります。お車代の相場は3千円〜1万円程度です。不祝儀袋や白い封筒にお包みし、「御布施」「御車代」とそれぞれ表書きと施主名を記載し、法要の前後にタイミングをみてお渡ししましょう。
ちなみに法要に参列する際は、喪服を着用することが一般的ですが、暑い時期なので地味な色合いの平服でも問題ないとされています。
盆踊りを踊る
お盆の時期には、地域で盆踊りが行われることも多いです。盆踊りは、平安時代に念仏を広めるために行われた「踊念仏」が、お盆の慣習と結びついて、先祖の霊を慰め供養するための踊りとして定着したことが起源と考えられています。現代では、地域の夏祭りなどで、老若男女が集まって踊る交流の場にもなっています。
お盆にお供えする食べ物
最後に、お盆のお供えや食事についてお伝えします。
お盆にいただく食べ物は、地域によっても違いがあるため、基本的には地域の慣習に従うようにしましょう。ただし、仏教の教えとしてタブーとされている食べ物や、お盆の時期の定番の食べ物などもあるため、念頭においておくとよいでしょう。
仏教でタブーとされている食べ物
お盆のお供えものや食事としては、ニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウ・ノビル(またはタマネギ・アサツキ)といった5つの野菜は避けた方がよいとされています。これらは「五葷(ごくん)」や「五辛(ごしん)」と呼ばれ、仏教において修行の妨げになる食べ物として避けられているためです。
また、仏教では殺生を禁忌としているため、肉・魚・卵などの動物性の食べ物も避けられてきました。現代においては、お盆の時期に家族で精進料理を食べるという風習は薄れつつありますが、お供えのお膳は精進料理を用意するというケースも少なくありません。
お盆の食べ物の定番
お盆でお供えする食べ物の定番は、野菜や穀物を中心とした精進料理です。必ずお供えしなければいけないというわけではありませんが、最近は手軽なフリーズドライのお供えセットなども販売されていますので、お盆期間中に一度は精進料理をお供えしてみてはいかがでしょうか。
そのほか、地域差はあるものの、そうめんや団子、おはぎなどもお供えものとしてよく知られています。それぞれ意味があるので、覚えておくとよいでしょう。
【そうめん】
「細く長く幸せが続くように」という願いが込められています。お供えする際は茹でずに束のままお供えすることが一般的です。
【団子】
西日本地域に多いのが団子のお供物です。団子には迎え団子と送り団子の2種類があり、迎え団子は旅の疲れを癒してもらうという意味で、あんこやみたらし団子などを用意する地域も多いです。一方、送り団子は、浄土へのお土産として持っていてもらうという意味合いがあるため、白い団子のことが多いようです。
迎え団子は、お盆の初日に、送り団子は、お盆最終日(またはその前日)にお供えします。
【おはぎ】
おはぎのあんこの赤色には、古来から魔除けの効果があるとされており、ご先祖様を迎えるにあたって邪気を払うという意味合いが込められています。また、中のもち米には、五穀豊穣を願う想いが込められており、豊作への感謝や祈りを込めて、多くの地域でお供え物として用いられています。
お盆はご先祖様を偲び、感謝を伝える大切な行事です
お盆は、地域差もありますが、多くの地域で8月13日〜16日の4日間とされており、先祖の霊があの世からこの世へ帰ってくる期間とされています。その期間は、精霊棚や盆提灯、精霊馬などを準備して、ご先祖様をお迎えすることが一般的です。
また、お盆の時期にお休みする企業も多いため、普段は集まれない家族や親族と絆を深めるよい機会にもなります。ぜひ、みなさんでご先祖様を偲び、感謝を伝えながら楽しいひと時をお過ごしください。
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・宮城のご葬儀は、家族葬のタクセルで
家族葬のタクセルでは、栃木・静岡・愛知・群馬・宮城での家族葬や一日葬を安心の低価格で承っています。また、葬儀に関する疑問やご不安をご相談いただける無料相談も24時間365日承っていますので、電話やメールはもちろん、対面やオンラインなどご都合に合う方法で、お気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルの無料相談はこちらから
お見積もり・葬儀のご依頼は下記までお電話ください。
栃木県・茨城県 0120-633-009
静岡県 0120-83-3020
群馬県 0120-880-514
愛知県 0120-574-247
宮城県 0120-486-141
家族葬のタクセル ホームページはこちらから
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
24時間365日、いつでもお待ちしています。