葬儀の打ち合わせなどで、菩提寺(ぼだいじ)という言葉を耳にしたことのある方は多いと思いますが、菩提寺とは何か?と聞かれて、正確に答えられる方はそう多くはないと思います。
今回は、菩提寺について解説します。檀家との違いや、菩提寺を持つことのメリット・デメリットについてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
菩提寺とは何か?
先祖代々のお墓があり、葬儀や法要を営むお寺のことを「菩提寺(ぼだいじ)」といいます。その家の仏事を任せることのできるお寺ともいえるでしょう。葬儀の際にお経をあげていただいたり、戒名を授けていただいたり、仏事に関する様々な相談にものってもらえる頼れる存在です。
菩提寺がある場合は、葬儀の読経を菩提寺にお願いすることになるため、葬儀の打ち合わせの際に菩提寺の有無を聞かれるのはそのためです。
檀家とは何か
次に檀家についてですが、檀家とは、そのお寺の信徒となりお布施などの経済支援をすることでそのお寺に葬儀や法要を営んでいただく「家」のことを指します。ちなみに、檀家となるお寺のことを「檀那寺(だんなでら)」といいます。
菩提寺と檀那寺の違い
「檀那寺(だんなでら)」は、菩提寺と似ていますが、全く同義というわけではありません。
「先祖代々が帰依しており、葬儀や法要を営んでいただくお寺」という意味では菩提寺も檀那寺も同じですが、厳密にいうと、檀那寺は檀家であることが必須条件となっており、菩提寺は「先祖代々のお墓がある、または位牌を納めているお寺」であるため、必ずしもそのお寺の檀家でなくてもよいという違いがあります。
しかしながら、ほとんどのお寺がお墓を建てる条件として檀家であることを義務付けている現代においては、菩提寺と檀那寺はほぼイコールと言っても差し支えないでしょう。
菩提寺と檀家の違い
菩提寺や檀那寺は特定の「お寺」を指しているのに対し、檀家はそのお寺に帰依し、お布施などを納めて経済的支援を行っている「家」を指している言葉という違いがあります。
菩提寺を持つことのメリット・デメリット
江戸時代には、誰もが一つ菩提寺を持つことが義務付けられていましたが、現代においては、菩提寺を持つか持たないかはそれぞれの家の判断に任されています。そのため菩提寺をもつべき、あるいは手放すべきかどうか迷っているという方は、まずはメリット・デメリットを知ることからはじめてみてはいかがでしょうか。
それではさっそく、それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。
メリット
①葬儀や法要の際に優先的に儀式を執り行ってもらえる
もし菩提寺がない場合は、葬儀や法要の際に、その都度お呼びする僧侶を探さなければなりません。しかし菩提寺があれば、電話をかけて依頼すればよいだけです。しかも先祖代々お願いしているという安心感もあります。
②仏事に関する様々な相談事にのってくれる
葬儀や法要に限らず、普段から仏事のお困りごとなどの相談に乗ってくれるというお寺も多いです。すでに先祖代々からの関係性が築かれている分、相談しやすいのも魅力です。
③新しくお墓を建てる必要がない
自分やご家族が亡くなった後の納骨先がすでに決まっているため、新しくお墓を建てたり納骨先を探したりする必要もありません。ちなみに新しくお墓を建てるとなった場合は、100万円以上の費用が必要となることもあります。
デメリット
①お墓の管理に費用がかかる
菩提寺をがある家は、お墓の維持管理のために費用を支払うことになります。その費用のことを「管理費」または「護持会費」といいます。
維持管理のために必要な費用は、年間5千円〜2万円程度が相場とされており、具体的には墓地の整備や必要な備品の交換などに使われます。
②お墓の維持管理に手間がかかる
永代供養付きのお墓でない限り、代々お墓を継承し、管理していかなくてはならないというデメリットもあります。
少子高齢化社会において、「お墓の後継ぎがいない」、もしくは「子どもたちに負担をかけたくない」などの理由から、先祖代々のお墓を手放す「墓じまい」を選択するケースも増えています。
また「お墓が遠方にあるため、物理的に管理が難しい」、「仕事が忙しくお墓の管理にまで手が回らない」というケースも考えられます。そのような方々においては、先祖代々の墓を持つことはデメリットに感じてしまうこともあるでしょう。
③火葬式や一日葬を行う場合には菩提寺の許可が必要
お通夜を省略し1日で葬儀を行う一日葬や、お通夜や告別式を省略し、直接火葬場でお別れをする火葬式の場合、宗教儀式を省略しているため、葬儀を行う前に菩提寺に許可が必要になります。特に火葬式においては、菩提寺の許可がおりないことも少なくありません。
もし、許可が降りないまま火葬式を行ってしまうと、故人様を先祖代々の墓に納骨することができなくなってしまいます。
菩提寺があるかわからない場合の確認方法
現代においては、日常生活において菩提寺を意識することは少ないため、菩提寺があるかどうかがわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。その場合、まずはご自分のご家族や親族の年長者に菩提寺の有無を確認してみましょう。それでもわからない場合は、以前住んでいた町など菩提寺があるだろうと予想される地域のお寺に、直接連絡をして尋ねてみるのも一つの手です。
菩提寺がない場合の葬儀はどうなる?
菩提寺がない場合、葬儀や法要はどのように行えばよいのか疑問に思う方も多いでしょう。最近はインターネット上で僧侶を紹介してくれるサービスも充実していますし、葬儀社がそのようなサービスを担っていることもありますのでそちらを利用しましょう。
またそのような紹介サービスを利用する場合は、希望の宗旨宗派を事前にお伝えすることを忘れないようにしましょう。
僧侶紹介サービスの場合、お布施の金額があらかじめ決められていることが多いため、お布施をいくらお包みすればよいかで迷う必要がないというメリットもあります。また、葬儀や法要のお務めを依頼したからといって、そのお寺を菩提寺としなくてはならないということもありません。
家族葬のタクセルの宗教者紹介サービスはこちら
菩提寺はあるが疎遠な場合はどうすればいいの?
お寺との関係が希薄な現代においては、菩提寺はあっても、全く連絡をとったことがないという方も少なくないでしょう。そのような場合でも、先祖代々のお墓に納骨を希望しているのであれば、葬儀や法要などの仏事には、菩提寺に連絡を入れるようにしましょう。
菩提寺がない場合のお墓はどうすればいいの?
菩提寺がなくてもお墓に納骨することはできます。その場合は、宗旨不問の霊園または納骨堂、無宗教の永代供養墓を利用することになります。そのほかお墓を持たない方法であれば、海や山に細かく砕いたお骨を撒く散骨や、遺骨を納骨せずに手元においておく手元供養という方法もあります。
遠方に菩提寺はあるが、近くのお寺に葬儀を頼んでもいいの?
菩提寺があるのであれば、遠くてもまずは菩提寺に連絡をしましょう。その上で菩提寺が、遠くて対応できないという判断をした場合には、別のお寺を紹介してもらいます。行ける行けないの判断をするのはあくまで菩提寺ですので、遠いから来られないだろうと勝手に決めつけず、まずは菩提寺に相談することからはじめましょう。
菩提寺のメリット・デメリットを把握してお寺との付き合い方を考よう
いかがだったでしょうか。先祖代々のお墓があり、葬儀や法要などの仏事をお願いできる菩提寺は、その家の仏事を全般にわたって手助けしてくれる強い味方であることがおわかりいただけたのではないでしょうか。一方で、お墓の管理にかかる費用や手間、そして継承者問題などから、先祖代々の墓を持つことがデメリットに感じてしまうケースもあります。菩提寺を切り口に、お墓をめぐる問題にまで話が及びましたが、これを機に、ご自身の家にとって最善なお寺との付き合い方やお墓のあり方を考えてみてはいかがでしょうか。
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
家族葬のタクセルホームページはこちら