昨今は、後継者がいないなどの理由から「墓じまい」を考えている方は少なくありません。先祖代々のお墓を撤去し、寺院や霊園がお墓の維持管理を行ってくれる永代供養墓などに改葬するケースは年々増加傾向にあります。
今回は、そのような墓じまいを検討している方のために、手順や費用、そして事前に注意すべきことなどについて解説していきます。
目次
「墓じまい」とは?
先祖代々の墓を解体して更地にし、墓地の使用権を返還することを「墓じまい」といいます。墓じまいをしたら、お墓の中からご遺骨を取り出し、別のお墓に改葬します。
墓じまいが広がった背景は?
墓じまいが広がった背景には、少子高齢化や核家族化によるお墓の後継者の不在や、地方においては都心への人口流出による過疎化などがあげられます。またお墓への価値観が多様化し、「子供たちに負担をかけたくない」「後々の子孫に迷惑をかけたくない」と考える人が増えたことも要因の一つと考えられています。
墓じまいを決める前に押さえておきたい注意点
墓じまいを決断する前に、いくつか押さえておきたい注意点があります。墓じまいにはまとまった費用も労力もかかります。また、親族全員に関わることでもあるため、よく考えて慎重に行うことが大切です。
親族とのトラブルに注意する
たとえ自分がお墓の管理を任されている立場であったとしても、お墓は自分だけのものではありません。あたり前ですが、親族や友人が故人を想いお参りに行く場所でもあります。
そのため、墓じまいを考えているのであれば、まず第一に周囲の人に相談してみることが大切です。親族の中には、先祖代々の墓を失うことに抵抗を感じる方もいるかもしれません。そのような場合、もし相談なしで勝手に墓じまいを決めてしまっては、後々のトラブルに発展する可能性も考えられます。
また相談することで、親戚が管理者として名乗りを上げてくれるなど、思わぬ打開策が見つかるということもあるかもしれません。
寺院とのトラブルに注意する
墓じまいをするということは、これまでお世話になった寺院の檀家を離れることにもなりますので、あらかじめ住職に墓じまいを検討していることをお伝えしておきましょう。
檀家が減るということは、寺院にとってはお寺の維持管理に充てる費用が減ることにもつながりますので、きちんと事前にお伝えしておくのが礼儀です。これまでお世話になったことへの感謝の気持ちをもって最後まで良好な関係を築いていくことが大切です。
墓石工事は数社から見積もりを
墓じまいは一生に一度あるかないかのことですので、費用相場がわからないという方がほとんどだと思います。そのため工事に高額な費用を請求されても気づかずに支払ってしまう可能性があります。
墓じまいの工事には、可能な限り複数社に見積もりを依頼し比較検討することをおすすめします。
墓じまいに必要な準備
続いては、墓じまいをすると決めた場合の、事前準備として必要な手続きについてお伝えします。
親族間の同意を得る
上述した通り、墓じまいは親族全員に関わる問題ですので、必ず親族間で同意を得た上で進めることが大切です。
墓地の管理者・寺院に連絡する
親族の同意が得られたら、次は墓地の管理者や寺院に墓じまいをする旨をお伝えます。
唐突に用件のみを伝えるのではなく、どのような問題点があり、これから維持管理していくことが難しいということを説明した上で、墓じまいを考えていると段階を踏んでお伝えしましょう。また、これまでお世話になったことへのお礼をお伝えするのも忘れないようにしましょう。
新しい改葬先と改葬許可の手配
墓じまい後、、お墓に納骨されていたご遺骨の新しい改装先も決めておく必要があります。受け入れ先を確保しなければ、お墓から遺骨を取り出すことはできません。
必ず事前に霊園や納骨堂など、希望する改葬先を手配しておきましょう。
必要な書類 | 書類の入手先 | 提出先 |
埋葬・埋蔵証明書 | 現在のお墓の管理先 | 市区町村役場 |
受入証明書 | 新しい改葬先 | 元のお墓の管理者 |
改葬許可申請書 | 市区町村役場 | 市区町村役場 |
戸籍謄本
※改葬許可を得るために死亡日などの確認のため必要になることがあります。 |
市区町村役場 | 市区町村役場 |
解体工事業社の選定
お墓からご遺骨を取り出した後、お墓を解体することになりますので、解体業社を探して事前に決めておきます。前述した通り、業者によって費用に差があるため、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。
墓じまいのスケジュールを決める
墓じまいには、お墓から遺骨を取り出す作業と解体して更地に戻す作業が伴います。
菩提寺がある場合は、閉眼法要(浄土真宗は遷仏法要)といって、お墓から遺骨を取り出す前におこなう供養が必要になりますので、お墓の管理者と寺院、解体業社、そのほか立会いのご家族・ご親族のご予定を合わせる必要があります。
【スケジュール例】
1日目:閉眼法要(浄土真宗の場合は遷仏法要)
※閉眼法要=お墓に宿っている魂を抜くための法要
(浄土真宗の場合は魂を抜くための法要ではなく、墓石などを元の造作物に戻すという意味の遷仏法要を行います。)
供養を行った後、お墓からご遺骨を取り出す作業を行います。
(必ずしも供養と同じ日に取り出さなくてもよく、別日に設定することもあります)
2日目:解体し更地に戻す作業を業者が行います。(1日〜数日)
墓じまいの費用相場
墓じまいにかかる費用は、お住まいの地域や、ご遺骨の数、改葬先をどうするかなどによっても大きく変わります。そのため全体の費用相場は30万~300万と幅のある数字になっています。さっそく何にどのくらいの費用が必要なのか、その内訳を見ていきたいと思います。
墓じまいの費用内訳① 行政手続きにかかる費用
行政手続きに必要な費用は、「改葬許可証」の発行手数料です。地域によっても異なりますが無料〜500円が相場です。ただし改葬許可証は、遺骨の数だけ必要になりますので注意が必要です。
墓じまいの費用内訳② 寺院等にお渡しする費用
離檀料・・・3〜20万円
墓じまいすることで檀家を離れることになるため、これまでの感謝を表すために寺院にお渡しする費用です。
閉眼法要(浄土真宗は遷仏法要)のお布施・・・3〜5万円
元のお墓から魂を抜きただの墓石に戻すための法要にかかる費用です。
開眼法要(浄土真宗は入仏法要)のお布施・・・3~10万円
新しいお墓に魂を入れるための法要にかかる費用です。
墓じまいの費用内訳③ 墓石撤去に必要な費用
墓石撤去に必要な費用は、1㎡あたり約10万円が相場です。ただし、墓石の大きさや撤去方法によっても差がありますので、複数の石材店に見積もりを取り比較検討することが大切です。ただしお墓の管理者によって石材店が指定されてしまう場合もあります。
墓じまいの費用内訳④ 新しい改葬先で必要な費用
取り出したご遺骨を新たな改葬先へ納骨する際に必要な費用です。どのような納骨先を選ぶかによって大きく金額は変わります。改葬先ごとに相場となる金額を明記しておきますので参考にしてください。
【永代供養墓の場合】・・・10万〜30万
お墓参りに行けないご遺族に代わって、霊園や寺院が管理・供養してくれる埋葬方法です。
【樹木葬の場合】・・・10万〜100万
墓石を立てず、代わりに樹木を目印にする埋葬方法です。埋葬後のお墓の管理・供養も管理者に任せることができます。
【散骨する場合】・・・3万〜30万
お墓から取り出したご遺骨は、海などに散骨するという選択肢もあります。パウダー状にしたご遺骨を海や山などの自然に撒く供養方法です。
【一般墓の場合】・・・100万〜300万
一般墓に改装する場合は新たに墓石や墓地の区画の購入費用がかかり高額な費用が必要になります。
墓じまいのマナー
墓じまいの際は、以下のマナーを守って行いましょう。
✔︎ 服装は喪服着用が好ましい
✔︎ 墓じまい前にお墓をきれいに掃除しておく
✔︎ お供物を用意しておく
お供物は、お線香・供花・灯明(ローソク)・水・ご飯や酒などの飲食が基本です。お墓によってはお供えできないものもありますので、事前に管理者に問い合わせておくと安心です。また供物は墓じまいの法要が終わったら必ず持ち帰りましょう。
墓じまいは、トラブル防止のため必ず事前相談を
お伝えしてきた通り、墓じまいを検討している場合は一人で悩まず、親族や友人などにまずは相談してみましょう。親族一同が納得の上であれば、あとは必要な手続きと費用を用意するだけです。書類の入手や改装先の決定など悩ましいこともあると思いますが、この記事を参考に一つ一つ進めていただけたら嬉しいです。
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
家族葬のタクセルホームページはこちら