終活が注目される中、「家族に負担をかけたくない」などの理由から、葬儀保険を検討されている方も多いのではないでしょうか。葬儀保険は、通常の保険に比べて保険料が割安で年齢制限も高く設定されているなど加入のハードルが低いという魅力があります。しかし葬儀費用を安くできるというわけではなく、あくまでも将来の葬儀代に備える目的で加入するものです。
今回は、そんな葬儀保険について、種類やメリット・デメリット、選び方のポイントや注意点を解説します。生命保険や互助会との違いについても触れていますので、ぜひ比較検討の参考にしてください。
目次
葬儀保険とは?
葬儀保険は、将来の葬儀代に備えることができる保険です。葬儀費用は、ある程度まとまった金額が必要になりますが、葬儀保険に加入しておくことで、お亡くなりになった際に葬儀代に使用するための費用を保険金として受け取ることができます。また多くの葬儀保険が、葬儀代だけでなく、仏壇やお墓、法要にかかる費用など、葬儀後に必要となる諸々の諸経費にも対応しているのが特徴です。
葬儀保険は「少額短期保険」
保険の種類としては「少額短期保険」に分類されます。少額短期保険とは、保険期間が1年〜2年と短く、かつ限度額が1000万円以下と少なく設計されている保険のことです。そのような保険は、基本的には大手保険会社ではなく少額短期保険業者と呼ばれる中小の保険会社が運営しているものが多いです。
互助会との違い
似たような制度に「互助会(ごじょかい)制度」があります。互助会も月々少額を支払って葬儀費用など冠婚葬祭に伴う支出を補うためのものですが、葬儀保険が「掛け捨て」であるのに対して互助会は「積み立て式」であるという違いがあります。つまり葬儀保険は保険期間を過ぎてしまうと保険金はおりませんが、互助会は積み立てた分は必ず受け取ることができます。また万が一途中で解約した際も、互助会であれば解約返戻金が戻ってきます。
生命保険(終身保険)との違い
生命保険(終身保険)は、死亡や怪我、病気などに備えて加入する保険です。生命保険には死亡保証がありますので、それを葬儀費用に充てるために加入しているという方も多いと思います。葬儀保険との最大の違いは、目的が葬儀だけに限られていないことです。また葬儀保険はあらかじめ期間が決められているため更新の必要がありますが、生命保険(終身保険)は保障が一生涯続くものですので更新の必要はありません。さらに生前に解約しても解約返戻金が戻って来るなどのメリットもあります。しかし葬儀保険に比べ、加入できる年齢が限られていたり、掛け捨てでない分保険料が割高であるなどのデメリットもあります。
葬儀保険の種類と加入方法
葬儀保険には、保険金定額型と保険料定額型の2種類があります。ここではそれぞれの違いを説明したいと思います。
保険金定額型
最終的に支払われる保険金は変わらないが、月々支払う保険料が変わるタイプの葬儀保険。
【もらえる保険金】
100万円
【支払う保険金額/月】
~49歳・・・1500円
50歳~69歳・・・2000円
70歳〜72歳・・・2500円
73歳〜74歳・・・3000円
このように年齢を重ねるごとに保険料は上がりますが、最終的にもらえる金額は減らないので、将来手厚い補償を受けたいという方に向いています。
保険料定額型
月々支払う金額は一定額で変わらないが、将来的にもらえる保険金は変わるタイプの葬儀保険。
例)
【もらえる保険金】
~49歳・・・66万円
50歳~69歳・・・50万円
70歳〜72歳・・・40万円
73歳〜74歳・・・33万円
【支払う保険金額】
どの年齢でも1000円
このように年齢を重ねても保険料が変わらないので、加齢に伴う経済的負担が不安な方に向いています。
葬儀保険への加入方法
保険というと、ご自身でお店に足を運んで相談・契約する、もしくは営業さんに家などに訪問してもらって相談・契約する対面での契約をイメージするかもしれませんが、葬儀保険はインターネット上の通信販売が多いです。気になる方は、比較サイトなどもありますので、インターネットで検索して自分に合ったプランを探してみましょう。
葬儀保険のメリット・デメリット
続いて、葬儀保険のメリットとデメリットをお伝えします。
葬儀保険のメリット
✔️保険料が割安
保険料は月々500円〜加入できる葬儀保険もあり、一般的な保険に比べ掛け金は割安に設定されています。
✔️80歳以上のご高齢の方でも加入が可能
一般的な保険は、加入できる年齢が満65歳まで、満75歳までなど比較的早めに設定されていますが、葬儀保険は89歳まで加入でき、99歳まで更新可能なものがあるなど、比較的年齢の条件が緩く設定されています。
✔️加入に際して医師の審査が不要なことが多い
一般的な保険は加入の際に医師の診断書や健康診断の結果を提出する必要がありますが、葬儀保険は、ご高齢の方であっても簡単な告知のみで加入できる場合が多いです。そのため持病があるために生命保険に加入できないという方にも選ばれています。
✔️保険料の支払いが早い
最近はクレジットカードを使える葬儀社も増加傾向にはありますが、葬儀費用は、現金または銀行振込という葬儀社もまだまだ多いです。また、宗教者にお渡しするお布施も数十万円〜100万円というまとまった金額を現金でお包みすることになります。葬儀保険の中には、そうした事情を考慮し、請求受付日の翌日に振り込まれるものがあります。
✔️葬儀費用以外にも使える
サービスによっても異なりますが、葬儀代以外にお墓や宗教者へのお布施、入院費や遺品整理にかかる費用、また年忌法要などにも活用できる場合が多いです。
✔️保険金は故人様の口座ではなく受取人に振り込まれる
銀行は、名義人の死亡を確認するとその口座を凍結してしまいます。そのため故人様の口座から現金を引き出すには「預貯金仮払い制度」を利用する必要があり手間がかかります。しかし葬儀保険の保険金は受取人の口座に振り込まれるため、その心配はありません。
葬儀保険のデメリット
✔️掛け捨てなので、解約返戻金がない
前述の通り、生命保険や互助会は途中解約した場合、返戻金が戻ってきますが、葬儀保険は掛け捨てでその分月々の支払額が安く設定されているためそのような制度はありません。
✔️加入期間が長いと元本割れする可能性もある
掛け捨ての保険のため、加入期間が長いと最終的に支払った金額よりも受け取れる金額が下回ってしまう元本割れになる可能性があります。
✔️保険金の利用用途が限られている
当たり前ですが、葬儀保険はその名の通り葬儀代や葬儀後の整理などに必要な費用に用途が限られています。またサービスによっては、利用できる葬儀のタイプが限られている場合もあります。サービス内容をよく確認の上加入しましょう。
葬儀保険を選ぶ時のポイント・注意点
最後にたくさんある葬儀保険の中からご自身に合った保険を選ぶポイントや注意点をお伝えします。
加入前に、保証の範囲を確認
葬儀保険は、サービスによって保証の範囲が異なります。前述の通り、葬儀代以外に、お墓の購入費や入院費に充てられるものもあれば、利用できる葬儀のタイプが限られているものなどもあります。単に価格だけで判断するのではなく、何が含まれていて何が含まれていないかも考慮したうえで検討することをおすすめします。
保険金が支払われる期間を確認
せっかく葬儀代を補填する目的で加入しているにも関わらず、保険金が必要な時に支払われないということがないように、事前に支払いまでの期間も確認しておくことをおすすめします。実際に支払いの段階にならないとわからない場合もあると思いますが、その場合も支払い予定日に合わせて葬儀スケジュールを組むなど工夫をしましょう。
少額短期保険会社は、生命保険契約者保護機構の対象外
少額短期保険会社は、万が一生命保険会社が破綻した場合に、保険金の支払などの資金援助を行なってくれる生命保険契約者保護機構の対象外となっているためセーフティネットがありません。そのため、加入の際には経済的に安定している会社を選ぶことが大切です。ネットの口コミや評価なども参考にしながら、よく会社について調べた上で加入しましょう。
(まとめ)葬儀保険は、小額で将来の葬儀に備えることができる保険
いかがだったでしょうか。
葬儀保険は掛け捨てなので月々の負担が少なくご自身の葬儀に備えることができます。掛け金を一定額にする場合は受け取り額が年齢に応じて増加し、受け取り金額を一定額にする場合は、月々の支払額が年齢に応じて増加する設計になっています。また、掛金が少額で、加入の年齢制限も高く審査も簡易的な場合が多いので、ご高齢であったり、持病があることで生命保険(終身保険)に加入できないという方にも検討をおすすめできる保険でもあります。加入の際には、その保険金をどのような目的で使用できるのかや、請求受付日からどの程度の期間で保険金が支払われるのかなどを確認しておくとよいでしょう。
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
家族葬のタクセルホームページはこちら