カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

家族葬の知識

2024.10.09

自宅での法事、お坊さんへ出すお茶菓子はどんなものがいい? 

facebook

twitter

line

自宅での法事、お坊さんへ出すお茶菓子はどんなものがいい? 自宅に僧侶を招いて法事を営むときには、お茶やお茶菓子をお出しして僧侶をもてなします。しかし、どんなお茶菓子を選べばよいのか、法事ならではの慣習はないのか、など気になる方も多いと思います。

そこで今回は、自宅での法事で出すお茶菓子はどんなものを選ぶべきか、選び方のポイントをお伝えします。出すタイミング出し方のマナーやコツについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

自宅法要で僧侶に出すお茶菓子の意味

一周忌や三回忌など法事のタイミングは定期的に訪れます。法事を自宅で行う場合は、お坊さんを家に招いてお経をあげてもらうことになります。その際、読経に来ていただいた僧侶へのお礼の気持ちを込めて、お茶やお茶菓子を出しておもてなしをします。このようにお茶菓子には、わざわざ自宅へ足を運び読経や法話をしていただくことへの感謝の気持ちが込められています
またお茶にはそのような感謝の気持ちに加え、読経の前後で喉を潤してもらうという配慮の意味合いも込められています。

自宅法要で僧侶に出すお茶菓子は何を選べばいい?

自宅で法事を行う際に僧侶に出すお茶菓子は、サッと食べられるものを選びます。和菓子、洋菓子のどちらでも構いませんが、個包装されていて、日持ちのするものにしましょう。なぜなら僧侶がその場でお茶菓子に口をつけるとは限らないからです。

もし持ち帰って召し上がる場合に、賞味期限が短いものだと無駄になってしまうことも考えられます。また、万が一好みではなかった場合に、僧侶が持ち帰って誰かに配れるように、個数が多く、型崩れしにくいものを選ぶのもポイントです。弔事では割り切れる偶数はよくないとされますが、この場合は偶数でも問題ありません。

【お坊さんに出すお茶菓子のポイント】
その場で食べるものではなく、お坊さんが持ち帰って食べることも想定して選ぶことがポイントです。

・一口サイズでサッと食べられるもの
・個包装されているもの
・型崩れしにくいもの
・賞味期限の長いもの
・個数の多いもの(偶数でも問題なし)

【洋菓子の場合】
クッキー、フィナンシェ、マドレーヌ

【和菓子の場合】
もなか、まんじゅう、おかき、せんべい

【適していないお茶菓子の例】
ようかん・ゼリー:一口では食べられない。
スナック菓子:持ち帰りが難しく、手が汚れるなど食べにくさがある。

お茶菓子は1〜2種類用意する

上記のようなお茶菓子を1~2種類用意し、1種類につき2つほどお皿に乗せてお出ししましょう。個包装であれば包装された状態でそのままお皿に乗せ、フォークなどは添えずにお出しして問題ありません。

個包装でないお菓子には懐紙を敷く

個包装のお菓子が望ましいですが、お出ししたいお菓子が個包装ではない場合もあると思います。そのような場合は、お皿に懐紙(かいし)を敷いて、その上にお茶菓子をのせた状態でお出ししましょう。懐紙とは二つ折りにした和紙のことで、インターネットでも購入することができます。

自宅法要で僧侶に出すお茶の種類に決まりはある?

僧侶に出すお茶の種類に、特に決まりはありません。もし好みを知っているのであれば、好みに合わせてお茶以外のお好きな飲み物を出しても差し支えないでしょう。
好みがわからなくても、事前に日本茶、紅茶、コーヒーなど複数の選択肢を用意しておき、当日僧侶に尋ねてもよいと思います。

法要は何年かに一度必ず訪れますので、僧侶の好みを把握しておくと、今後の法要のおもてなしに役立てることができます。合わせてお茶菓子の好みも聞いておくとよいでしょう。

ペットボトルのお茶でもいいの?

ペットボトルは一見失礼に思うかもしれませんが、僧侶の都合に合わせて持ち帰れることや衛生管理面でのメリットがあるため、最近の自宅法要では浸透しつつあります。ただし荷物になるため持ち帰るかどうかは僧侶の判断に委ね、無理に持ちかえりを促すことは避けましょう。

ペットボトルでお茶をお出しする際の出し方ですが、衛生面や感染予防の観点ではそのままがよいと感じる方もいれば、ペットボトルの場合でも湯呑を用意しそこに注いでお渡しする方が丁寧と感じる方もいらっしゃいます。人によって感じ方は様々なので、その場の状況に応じて臨機応変に対応しましょう。

お茶はホット、アイス、どちらがよい?

その日の気候や体調などによっても好みが変わりますので、お茶を出すときにはホットかアイスどちらがよいか、僧侶の希望もお聞きするとより丁寧です。また、常温の飲み物を好まれる方もいらっしゃるので、どれにも対応できるよう、ポットのお湯と常温のお茶を用意しておき、アイスをご希望の場合は常温のお茶に氷を入れて対応するとスムーズです。

お茶菓子を出すタイミングはいつ?

お茶菓子を出すタイミングは「僧侶が到着したとき」と「読経を終えたとき」の2回あります。ただ、それ以外に出してはいけないということではありませんので、僧侶の希望も聞きつつ必要に応じてお茶をお出しするようにしましょう。

僧侶が到着したとき

まず僧侶が到着したら、控室となる部屋に案内します。そこで僧侶は法要の準備を整えることになりますが、その前に一息ついていただけるよう、なるべく早いタイミングでお茶やお茶菓子を出しましょう。もし法要まで時間に余裕がない場合は、ここではお茶菓子を省略してお茶だけにしてもマナー違反にはなりません

読経を終えたとき

読経や法話は喉を使うため、僧侶の喉を潤すという意味も込めて読経後のタイミングでお茶を出します。ここでは必ずお茶とお茶菓子をセットで出すようにしましょう。

またこのときは参列者にも同じようにお茶とお茶菓子を出します。参列者に出すお茶菓子は僧侶と同じものでかまいません。僧侶との会話をたのしみながら参列者もお茶菓子に口をつけます。一口サイズのお茶菓子が好まれるのは、話に集中しながらサッと口に運びやすいからです。

読経が長い場合は間に休憩を挟むこともある

宗派によっては、読経が長時間にわたる場合があり、その際は、読経と読経の間に休憩を挟むこともあります。そのため、そのタイミングでお茶やお茶菓子を出してよいでしょう。必須ではありませんが、お坊さんの疲れを労う配慮の意味でも、お出しできると喜ばれるかもしれません。

読経中の手元にもお茶を置いておくとよい

乾燥する季節などは特に、読経中に喉が渇くこともあるかもしれません。いつでも好きなタイミングで喉を潤せるように、読経中の僧侶の手元にもお茶を用意しておくとより親切です。

1回目と2回目でお茶菓子の種類を変える

到着したタイミングと読経後など複数回お茶菓子を出す場合は、お茶菓子の種類はその都度変えましょう。万が一僧侶が1回目のお菓子に手をつけなかったとしても、2回目にそれをそのまま出すのは避けた方がよいでしょう。そのため、お茶菓子の種類は多めに用意しておくと安心です。

お坊さんに出すお茶菓子のマナーを知って、自宅での法事に備えよう

これからご自宅での法事を予定されている方は、事前にお茶やお茶菓子の選び方やマナーを知って、事前準備をしておきましょう。お茶菓子の種類や出すタイミングさえ知っておけば、当日失礼のないおもてなしができます。僧侶への配慮の気持ちがあればきっとうまくいくと思いますので、自信を持って当日をお迎えください。

栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉のお葬式は、「家族葬のタクセル」で

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。葬儀の事前相談も無料で行っていますので、お気軽にご連絡ください。

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中

家族葬のタクセルへのご相談・ご依頼はこちら

24時間いつでもご連絡をお待ちしています。

facebook

twitter

line