「宗教儀礼にとらわれず、故人様を送り出したい」という場合に、無宗教葬を行うことがあります。日本では仏教に基づく葬儀が多くを占めていますが、昨今の葬儀の多様化・簡略化の流れから、無宗教葬を選ぶ人も増加傾向にあります。
今回は、無宗教葬とはどのような葬儀なのか、特徴や流れ、費用などをご紹介します。無宗教葬を選ぶ前に知っておきたいその後のことや、無宗教葬に参列する際のマナーなども解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
無宗教葬とは?
無宗教葬は、特定の宗旨・宗派の儀礼や慣習にとらわれることなく、自由に葬儀内容を決めることができる葬儀のことで、別名 「自由葬」とも呼ばれています。たとえば仏式の葬儀においては、僧侶による「読経」や参列者による「焼香」などが宗教儀礼にあたりますが、無宗教葬では、それらを行わなければならないという決まりはありません。また、故人の好きだった音楽を流したり、式中に故人へ手紙を書いて棺に入れたり、故人やご遺族の希望を反映した葬儀を行うことができます。
無宗教葬はどんな人に選ばれている?
無宗教葬は、「宗教的な儀式に違和感をお持ちの方」や、「慣習にとらわれずに葬儀を行いたい方」などに選ばれています。また、宗教儀式を行わないということは、宗教者へのお布施が不要になるということでもあるので、「費用を抑えて葬儀を行いたい方」にも選ばれているご葬儀です。
無宗教葬の流れ(式次第)
無宗教葬は自由な葬儀なので、葬儀の内容や流れも自由に決めることができますが、ここでは一般的によく行われている無宗教葬の式次第をご紹介します。
無宗教葬では、仏式の葬儀で行われる「読経」や「焼香」の代わりに、「黙祷」や「献花」が行われることが多くなっています。また、故人の好きだった曲の演奏を行ったり、故人の経歴を紹介したり、故人との思い出を集めたスライドを流したりするご遺族もいらっしゃいます。
司会者による開式の言葉
全員で黙祷
献奏や経歴・エピソードの紹介・スライド上映など
弔電の紹介
参列者代表からのお別れの言葉
遺族代表からの感謝の言葉
献花
最後のお別れの時間(花入れ)
司会者による閉式の言葉
出棺
会食
無宗教葬の費用
無宗教葬の費用相場は、一般的に80万円〜150万円といわれています。前述の通り、お布施や戒名料といった宗教者へお渡しする費用がかからない分、一般的な葬儀に比べて、費用を安く抑えられる傾向にあります。
ただし、たとえばプロのバンドを雇って生演奏を行ったり、有名な司会者に司会をお願いするなど大掛かりな演出を希望している場合は、その分、費用が高くついてしまうこともあります。このように、どのような演出にするかで費用が大きく前後するのも無宗教葬の特徴の一つと言えるでしょう。自由度の高さを活かして、予算に合わせて内容を考えるというのも、無宗教葬ならではの考え方かもしれません。
無宗教葬を選ぶ前に知っておきたい注意点
次に、無宗教葬を検討している方に向けて、事前に知っておいてほしい注意点をお伝えします。
宗教者の許可が必要
無宗教葬を選ぶ前に、納骨についての注意点を知っておいてください。菩提寺とお付き合いがある方や、お寺の檀家専用墓地に一族のお墓があるという方は、菩提寺から納骨を断られてしまう可能性が高いため、無宗教葬はおすすめできません。
もし、先祖代々のお墓に納骨を考えているのであれば、まずは菩提寺に無宗教葬を希望していることを相談し、許可を得てから行う必要があります。また、許可が得られず、それでも無宗教葬を行いたいということであれば、先祖代々のお墓に納骨することは諦め、納骨堂や樹木葬など、宗旨・宗派に関わらず納骨できる納骨先を見つけなければなりません。
親族ともよく相談して決める
無宗教葬は近年増加傾向にありますが、まだまだ一般的な葬儀のように世の中に浸透しているとは言えません。特に、親族の中で伝統や宗教を重んじる方がいる場合などには、後々のトラブルに発展してしまう可能性も考えられますので、家族や親族とも事前に話し合い、みなさんの合意の上で行なうことをおすすめします。
費用が大幅に安くなるわけではない
無宗教葬は、お布施など宗教者に支払う費用が不要な分、費用を抑えることができますが、お通夜や告別式を省略しているわけではないため、火葬式・直葬のように大幅に費用を抑えられるというわけではありません。通常の葬儀同様に、会場費や飲食費、返礼品費などは必要であることを念頭においておきましょう。
ちなみに、どのくらいの費用抑制効果があるのかについては、お布施と戒名料の相場からイメージすることができます。
戒名料の相場=30万〜100万円
相場からの概算にはなりますが、40万円〜150万円程度の費用を抑えられる可能性があることがわかります。
無宗教葬に参列する場合のマナー(服装・香典・献花)
最後に、無宗教葬に参列する場合の服装はどうするか、香典袋は何を選べばよいか、献花のやり方は?など、参列する側のマナーについてご紹介します。
無宗教葬の服装
無宗教葬でも、特に指示がない場合は一般的な黒の喪服を着用します。しかし無宗教葬の場合は、事前に「平服でお越しください」などの案内があることも多くなっています。この場合の平服とは、普段着ではなく略喪服を意味します。ジーンズなどのカジュアルな服装は、マナー違反になってしまうので注意しましょう。
【略喪服とは?】
男性:黒・ネイビー・グレーなど地味な色のスーツ・白シャツ・黒い靴下・地味な色のネクタイ
女性:黒・ネイビー・グレーなど地味な色のワンピースやスーツ・黒いタイツ
無宗教葬の香典袋の選び方
無宗教葬でも香典は持参しますが、その際の香典袋の選び方には注意が必要です。まず、香典袋そのものは一般的な不祝儀袋もしくは白い封筒で構いません。ただし表書きは、「御仏前」(仏教)や「御神前」(神道)のように、特定の宗教を表す表記は避け、「御霊前」や「御花料」とするのが望ましいとされています。
無宗教葬の献花のやり方は?
無宗教葬では焼香の代わりに献花を行うことが多くなっています。献花はキリスト教の葬儀でも行われますが、慣れていない人がほとんどだと思います。不安な方は、事前にやり方を覚えておきましょう。
スタッフから花を受け取る(右手側に花が来るように横に持つ)
献花台の前で遺影に一礼する
根本側が祭壇に向くよう花を右回りに回転させて献花台に捧げる
遺影に一礼し黙祷する
遺族に一礼して席に戻る
無宗教葬は菩提寺・親族とも相談して進めよう
無宗教葬は、自由に内容を決めることができるため、オリジナリティのある故人らしい葬儀にすることができます。しかし、納骨先によっては、菩提寺の許可が必要であったり、親族間のトラブルを避けるためにも事前に話し合いが必要であったり、注意点もあるためよく検討した上で行いましょう。
迷った時は、葬儀社の事前相談を活用することがおすすめです。家族葬のタクセルでは、無料の事前相談を承っています。葬儀形態のこと、料金のことなど葬儀の疑問や不安などどんな些細なことでも結構です。メール・対面・電話・オンラインなどお好きなご相談方法でお気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルの無料相談はこちら
栃木・茨城・静岡・埼玉・愛知のお葬式は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・埼玉・愛知での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。もし無宗教葬をご希望であれば「家族葬」や「一日葬」のプランで行うことができます。事前に疑問や不安を解消しておきたい、料金や内容について聞いておきたいという方は、無料の事前相談に、お気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルの無料の事前相談はこちらから
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
家族葬のタクセルホームページはこちら