カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

家族葬の知識

2024.02.20

家族葬の献杯の挨拶は必要?誰がする?立場別の例文も紹介します。

facebook

twitter

line

葬儀や法事が終わると、関係者が集まって食事をする機会があります。

そこでは会食のはじまりの合図として、全員で杯(グラス)を捧げる「献杯」を行う慣習があります。親しい人のみが集まって執り行われる家族葬でも、そのような献杯は必要なのでしょうか。

結論を先に申し上げると、家族葬でも献杯は行われます。ただしそもそも献杯は必ずしなくてはいけないことではありません。地域や宗旨宗派によっては行わないこともあります。そのため家族葬においてもご家族様のご判断で行わないとするケースもあるでしょう。

今回は、家族葬における献杯について詳しく解説していきます。
献杯の基本的なマナーや、誰が行うのかどんな挨拶をするべきなのかなどが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

そもそも献杯は何のためにするの?

「献杯(けんぱい)」は、亡くなった方への追悼の意を表して杯を捧げる行為のことをいいます。一般的に葬儀や法事における会食の席などで行われますが、そのようにあらたまった席ではなく親しい方同士で故人を偲ぶ飲み会などでも献杯が行われることがあります。

また基本的に献杯は食事の席の冒頭で行われ、献杯をしてから食事を始めるという流れになります。

乾杯との違い

乾杯は西洋から伝わってきた文化といわれており、どちらかというとおめでたい席で行われる慣習です。乾杯では、「カンパーイ」と大きな声で発声した後、グラスを打ち鳴らしてその場を盛り上げますが、献杯の発声の後は静かに全員で「献杯」と唱和し、合掌や黙祷をするという違いがあります

地域や宗旨宗派によって献杯の有無は変わる

前述の通り献杯は、あくまでも日常生活に根付いた慣習です。そのため地域によっては献杯を行わない地域もあります。またキリスト教や、仏教の中でも亡くなった人は即成仏すると考えられている浄土真宗では献杯は行いません。

家族葬でも献杯はした方がよい?

献杯は、あくまで慣習の一つで明確な決まりがあるわけではありませんので、家族葬であっても一般葬であっても、献杯を行わなくてはいけないというルールはありません。そのため身内中心で小規模に行われる家族葬では、献杯を省略するご家族様もいらっしゃるでしょう。もし、家族葬で献杯をすべきか迷われた場合は、まずは葬儀社に相談してみましょう。葬儀社なら宗旨宗派や地域の慣習、ご家族様のご状況を総合的に判断して、的確なアドバイスをしてくれるでしょう。

献杯のマナー

献杯を行うとなった場合には、献杯の作法やマナーを知っておく必要があります。

献杯をするタイミングはいつ?

献杯は、お通夜の後の通夜振る舞いや、葬儀後の精進落とし、また法事の際のお斎といった会食の席で、喪主からの挨拶の後、食事をはじめる前に行われます。

献杯の挨拶は誰が行う?

献杯の挨拶は、故人様との関係が深い方が行います。故人様に兄弟がいる場合は兄弟が行うケースが多いですが、誰が行うかという明確な決まりはないため、ご家族様に限らず、古い友人や会社の上司などが行うこともあります。ちなみに献杯の挨拶をお願いしたい人には必ず喪主から事前に依頼をし、承諾を得ておく必要があります。誰にお願いするかは喪主によって決められますが、人前に出ることに慣れている年長者にお願いするケースが多いようです。

献杯の挨拶をしてもらえる人がいない場合

少人数の家族葬の場合、適任者がいないということも考えられます。その場合は、喪主が挨拶を行った後、そのまま続けて献杯を行うケースもあります。

献杯までの流れと作法

ここでは、実際の葬儀の場で献杯が行われるまでの流れと、献杯のやり方についてお伝えします。

【献杯の流れ】
①葬儀社のスタッフの案内に従って会食の席へ移動する
②参列者全員が席に着席する
③参列者全員に献杯の杯が渡される
④全員に杯が行き渡ったら、喪主が挨拶をはじめる
⑤喪主から指名された献杯の音頭をとる人が、前に出てきて挨拶をする
⑥挨拶の後「献杯」と落ち着いた声でいいながら杯を顔の高さ程度にあげる
⑦参列者も同様の動作で献杯の唱和をし杯に口をつける
⑧献杯が終了したら食事をはじめる

献杯の注意点

故人様への追悼を込めて行う献杯では、いくつか気をつけたい点があります。乾杯に慣れているとついついやってしまいがちなことが多いので、事前にマナーを頭に入れておくことが大切です。たとえ知らなかったからとはいえ、以下のような行為をしてしまうと相手に不快な思いをさせてしまいますので注意しましょう。

大声を出さない

乾杯では盛り上げるために大声で発声しますが、献杯は落ち着いた声で控えめに発声をします

杯を高くあげず、音も鳴らさない

乾杯では頭より上に高く杯をあげ、周囲の人と杯を打ち合わせ音を鳴らしますが、献杯では、杯の高さは顔の位置までにとどめて、打ち合わせることなく静かに行います。もちろん、献杯後の拍手も不要です。

一気に飲み干さない

献杯の唱和をした後、杯に口をつけますが、乾杯の時のように一気に飲み干すことはしないようにしましょう。

立場別 家族葬での献杯の挨拶文

最後に、ご家族様・ご親族・ご友人・会社関係者といった立場ごとの献杯の挨拶の例文をご紹介したいと思います。家族葬では、親しい方々が集まった葬儀のため、一般的な葬儀に比べ、よりパーソナルな挨拶が求められる傾向にあります。

これから家族葬で献杯の挨拶をするご予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

喪主が献杯の挨拶も行う場合

本日はご多用の中、〇〇(故人様の名前)の葬儀に足をお運びいただきましてありがとうございました。
みなさまにお会いでき、〇〇もさぞかし喜んでいることと思います。
〇〇亡き今、少し心許ない気持ちもありますが、家族一同、一丸となって頑張っていく所存ですので、これからも皆さま方のご支援やご協力をいただければありがたく思います。
本日はささやかではありますが、お食事をご用意しました。
この場では、ぜひ〇〇と共に過ごした時間を思い返しながら、〇〇を偲んでいただければと思います。それでは献杯のご唱和をお願いします。

「献杯」

ありがとうございます。

親族が献杯の挨拶を行う場合

〇〇(故人様の名前)の□□(族柄)の△△と申します。本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
おかげさまで葬儀も円滑に進み、〇〇も安心していることと思います。
本日はささやかながらお食事をご用意いたしました。
故人の笑顔や一緒に過ごした時間を思い出しながら、皆さまと一緒に故人を偲ぶ場にできたらと思っております。それでは皆さまも、献杯のご唱和をお願いします。

「献杯」

ありがとうございました。

ご友人が献杯の挨拶を行う場合

ただいまご紹介に預かりました△△と申します。〇〇さんとは、高校の時に出会い、それから今に至るまで、何かにつけて二人でよく会い、ずっと仲良くしてきました。彼女はいつも笑顔で周りを明るくし、私が悩んでいるときには励ましの言葉をくれました。そんな彼女がもうこの世にいないなんて、今でも信じられない気持ちでいっぱいです。ご家族の皆さまにも謹んで哀悼の意を申し上げます。

それでは皆さまも、献杯のご唱和をお願いします。

「献杯」

ありがとうございました。

会社関係者が献杯の挨拶を行う場合

ただいまご紹介いただきました□□株式会社の△△と申します。〇〇(故人様の名前)さんとは、私が部長、彼が課長という立場で、長年タッグを組んで仕事をしてきました。その間私は、彼の仕事に対する誠実な姿勢に、何度も助けられてきました。そんな彼がこの世を去ってしまったことは、部署一同、本当に悲しくてなりません。あらためまして、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

それでは献杯させていただきます。
皆さまも、献杯のご唱和をお願いします。

「献杯」

ありがとうございました。

献杯の挨拶で注意すること

献杯の挨拶をする際には以下の点に注意しましょう。

長くなりすぎないようにする

思い出話や話したいことは尽きないことと思いますが、食事の前の挨拶になりますので、あまり長すぎるのは好ましくありません。基本的には1分程度に収めるのがマナーです

忌み言葉に気を付ける

葬儀の場では、使ってはいけない言葉=忌み言葉があります。「ますます」「いよいよ」などのように、続く言葉や、重なる言葉は、不幸が続く/重なることを連想させるため避けられています。また死や病を連想させるような言葉、「忙しい」「最後」などの不吉な印象を与える言葉、「楽しい」「嬉しい」など幸せすぎる言葉も、忌み言葉として避けられています。つい使ってしまいがちな言葉も多いので、挨拶の際には意識的に使わないよう心がけましょう。

そのほか避けたい言葉

冗談のような軽い言葉や、故人様や関係者を傷つけるような言葉も、当然ですが献杯の挨拶にはふさわしくありません。

「献杯」は必須ではないが、家族葬でも多くの場合行われている

葬儀などの会食の席で行われる献杯は、そもそも必須ではなく、日常的な慣習に基づくものです。ただし地域や宗派によっては、献杯を行わない場合があります。そのため家族葬でも同様にご家族様の意向によって省略されることもあります。献杯を行う場合は、上述した流れやルール、注意点を守って行いましょう。

栃木・茨城・静岡・愛知・埼玉のお葬式は、「家族葬のタクセル」で。

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・埼玉で、家族葬や一日葬、火葬式・直葬を安心の低価格で承っています。自宅葬をお考えの方もお気軽にご相談ください。

家族葬のタクセルのお葬式

✔️年間40,000件以上の葬儀実績あり
✔️少人数でぬくもりのあるセレモニー
✔️お近くの選べる31斎場
✔️費用を抑えたお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート


24時間いつでもご連絡をお待ちしています。

家族葬のタクセルホームページはこちら

facebook

twitter

line