カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

家族葬の知識

2024.01.13

火葬のみの直葬でも戒名は必要?戒名のマナーや費用について解説します

facebook

twitter

line


仏教では、人が亡くなると仏の世界での名前である「戒名(かいみょう)」が授けられます。

しかし宗教儀式を省略した直葬でも戒名は必要なのでしょうか。戒名を授けてもらうにはまとまった費用も必要です。今回は、直葬でも戒名を授けてもらうべきか授けてもらうためにはどうすれば良いのかを解説します。戒名授与に必要な費用や注意点もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

戒名とは

戒名(かいみょう)は、仏様の世界における故人様の新しいお名前のことで、仏様の弟子になった証として授けられます。授かった戒名は、位牌や墓石などに刻まれるほか、葬儀などで読経の際に読み上げられることもあります。また仏教では、授かった戒名で葬儀を行うと迷わず極楽浄土にたどり着けるともいわれています。ちなみに戒名を授けることができるのは僧侶だけです。

浄土真宗では「法名」 日蓮宗では「法号」という

戒名の「戒」は仏教修行で守るべき戒律のことを意味します。ほとんどの宗派では「戒名」といいますが、戒律のない浄土真宗では「法名(ほうみょう)」法華経を重んじる日蓮宗では「法号(ほうごう)」といい、宗派による呼び方の違いがあるため注意しましょう。

そもそも直葬とは?

お通夜や告別式といった宗教儀式を省略して、直接火葬場でお別れをする最もシンプルな葬儀形式です。葬儀にかかる時間や費用が抑えられるなどのメリットがある反面、あらかじめ菩提寺の同意を得ておく必要があるなど注意すべきことも少なくありません。もし同意を得ずに直葬を行なった場合、先祖代々の墓に入ることができなくなるなどのトラブルに発展してしまう可能性もあるため注意が必要です

直葬でも戒名は必要?

直葬の場合、戒名をつけるべきか迷う方も多いと思います。実は、戒名をつけるべきかは納骨先によって決まります。基本的には寺院が管理するお墓以外に納骨するのであれば戒名は必要ありませんが、先祖代々の菩提寺があり、お寺のお墓に入りたいという希望がある場合、戒名を授けてもらった方がよいでしょう。

【直葬で戒名が必要な場合】
お寺が管理する霊園に納骨する場合

【直葬で戒名が不要な場合】
自治体などが管理する公営・民営の墓地に納骨を予定している場合
無宗教の永代供養墓に納骨を予定している場合
散骨や樹木葬を予定している場合

直葬の場合は戒名をつけないことも多い

直葬は、宗教儀式を省略しているため葬儀費用を最小限に抑えることができる葬儀形式です。そのため、経済的な理由から直葬を選択されるご家族様も少なくありません。戒名にはまとまった金額が必要になるため、費用面を理由に戒名は不要と判断されるご家族様もいらっしゃるようです。

直葬で戒名をつけたい時はどうすればいい?

直葬は宗教儀式を省略した葬儀ですが、中には戒名だけはつけてあげたいと希望されるご家族様もいらっしゃいます。そのような場合はどうすればよいのでしょうか。

菩提寺がある場合は菩提寺に相談する

そもそも直葬を執り行う際は、菩提寺の許可が必要です。このプロセスを省いてしまうと、納骨の際にお墓に入れないなどのトラブルに発展してしまう可能性があるので注意が必要です。もちろん相談の結果、直葬は避けるように言われる場合もあります。先祖代々の墓に納骨を希望しているのであればそれに従うのがマナーです。もし直葬の許可が得られれば、その流れで戒名についても尋ねてみるとよいでしょう。最近は、読経を行わなくても戒名を授けてくれるケースも増えているようです。また、場合によっては火葬場で火葬の直前に簡易的に読経をしてもらうことも可能ですので、希望される場合は合わせて確認しましょう。

菩提寺がない場合は葬儀社に相談する

菩提寺がなく、納骨堂や霊園などに納骨を希望している場合は、葬儀社に相談しましょう。葬儀社によっては宗教者を紹介してくれる場合もあります。

家族葬のタクセルでは、寺院とお付き合いのない方のために「宗教者紹介サービス」をご用意しています。相場がわかりにくいお布施(戒名料)についても明確に提示いたしますのでご安心ください。

家族葬のタクセル 宗教者紹介サービスはこちら

戒名料はいくら必要?

ここではわかりやすいように戒名料といっていますが、本来「戒名料」というものは存在しません。戒名料というとまるでサービスに対する対価のように聞こえてしまいますが、あくまでも戒名を授けていただいたお礼(お布施)として一定の金額をお包みするもので商品やサービスとは別物になります。そのことを念頭においた上で、一般的に戒名にかかる費用相場について解説したいと思います。

戒名にはランクがある

実は、戒名にはランクがあり、位の高い戒名ほど金額も高くなります。また基本的にはお布施(戒名料)を多く包めばランクの高い戒名を授けてもらうことができます。ただし下記のような慣習があるので覚えておきましょう。

✔︎先祖と同じお墓に入る場合は、先祖より高いランクの戒名をつけることはできない。
✔︎夫婦で同じお墓に入る場合は、二人の戒名のランクを揃える。

戒名料の相場

戒名にかかる費用相場は、最も低いランクの戒名で10万円~50万円が相場と言われています。また、最も高いランクの戒名では100万円となるケースもあるようです。ただこれはあくまで参考であり、寺院によって基準は異なるため、いくらお包みすれば良いか迷った場合は、寺院に問い合わせてみることをおすすめします。

戒名料の渡し方

続いて戒名を授かった際のお布施(戒名料)の渡し方包み方封筒の書き方について解説します。

お布施(戒名料)を渡すタイミング

僧侶に読経を依頼した場合は、当日ご挨拶したタイミングか、葬儀後にご挨拶をするタイミングでお渡しします。もし戒名のみを授けていただいた場合は寺院へご挨拶に伺った際にお渡しするのがよいでしょう

お布施(戒名料)の包み方

戒名料は、お布施と書かれた封筒を使用します。中袋にお金を表向きに(封筒からお金を取り出したときに肖像画の部分が見えるように)いれて、外袋で包んだ後水引をつけるのが一般的です。水引は一部の地方では異なる場合もありますが基本的には「銀色」か「黒・白」の二色となります。

封筒の書き方

封筒の書き方は中袋がある場合とない場合で異なります。

【中袋がある場合】
中袋の表面には、包んだ金額を旧字体で書き(例:金参拾萬円 也)、裏側の左下に住所と氏名を記入します。外袋の裏側には何も書かず、表書きは「お布施」とし、その下に喪主のフルネームまたは〇〇家と記載します。

【中袋がない場合】
中袋がない場合は、外袋の表書きは中袋がある場合と同様に記載し、裏面の右側に金額を、左下に喪主の住所と氏名を記載します。

ちなみにお包みするお金は新札でも旧札でもどちらでもマナー違反にはなりません

お布施(戒名料)の渡し方

袱紗に包んで持ち運び、僧侶にお渡しするタイミングで袱紗から出します。またお布施を直接手渡しすることはマナー違反に当たりますので、必ず切手盆または菓子折りに乗せて僧侶から見てお布施が正面になる向きでお渡ししましょう

知っておきたい戒名のルール

最後に戒名に関するルールで注意すべきことをお伝えします。

戒名の授与と葬儀はセット

お通夜や告別式を執り行う葬儀の場合、僧侶をお呼びして読経をしていただきます。その場合は必ず戒名を授けてもらう必要があります。戒名授与と葬儀はセットと考えておきましょう

戒名がなければ法要ができないことが多い

葬儀が終わった後、定期的にご家族やご親族が集まって法要が執り行われますが、戒名がない場合は、僧侶から法要を断られる場合があります

戒名がないと寺院のお墓には納骨できない

前述した通り、戒名がない場合は寺院が管理する霊園に納骨することはできません。寺院のお墓に納骨を希望している場合は、必ず戒名を授けてもらいましょう

後からでも戒名は授けてもらえる

直葬が終わった後で、「戒名を授けて貰えばよかった」と後悔するケースもあるようです。そのような場合には、戒名を後から授けてもらうことができます。菩提寺がある場合は菩提寺に、ない場合は最寄りのお寺にまずは相談してみましょう。

直葬における戒名の必要性は納骨先をどこにするかで決まる!

仏の世界における新しい名前である戒名は、宗教儀式を行わない直葬では省略されるケースも少なくありませんが、希望すれば戒名を授けてもらうことは可能です。基本的に「葬儀」「法要」「寺院の管理するお墓への納骨」は戒名がないとできないため、必要に応じて戒名を授けてもらいましょう。このように、直葬で戒名を授けてもらうかどうかは、先々のことも考えてよく検討することが大切です。

栃木・茨城・静岡・愛知・埼玉のお葬式は、「家族葬のタクセル」で。

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・埼玉で、家族葬や一日葬、火葬を安心の低価格で承っています。ご葬儀の内容についてはもちろん、ご葬儀についてのご不安やご不明点も、お気軽にご相談ください。専門スタッフが、初めての方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中


24時間いつでもご連絡をお待ちしています。

家族葬のタクセルホームページはこちら

facebook

twitter

line