カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

マナー・作法

2025.04.24

夏の家族葬・葬儀の服装は?抑えておきたいマナーと暑さを凌ぐコツ

facebook

twitter

line

夏の家族葬・葬儀の服装は?抑えておきたいマナーと暑さを凌ぐコツ

夏の葬儀に参列する際は、マナーを守りつつ暑さ対策もできる服装が望ましいです。しかし、葬儀は宗教儀式なので、日常生活とは異なるマナーがあります。たとえば、暑いからといってノースリーブで参列してしまうことはマナー違反となってしまいます。

そこで今回は、夏の葬儀の服装について解説します。マナーを抑えた上で熱中症にならないための工夫家族葬の場合に押さえておくべき服装のポイントなどもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

夏にやってしまいがちな喪服のマナー違反

最初に、夏にやってしまいがちな夏の喪服のマナー違反についてお伝えします。

暑いからジャケットを着ていかないのはNG?

葬儀では、基本的にジャケット着用はマストです。夏は会場内に冷房も効いていて逆に寒いということも考えられるため、ジャケットがあった方が安心でもあります。ただし、もし暑くて具合が悪くなってしまった場合などは迷わず体調を優先してください。

また、特に屋外での出棺の儀式などでは熱中症に注意が必要です。基本的にお見送りの間は、夏でもジャケット着用がマナーとされていますが、最近は、夏の気温が異常に高くなる傾向があるため、参列者の体調を気遣って「ジャケットを脱いでもよい」というアナウンスが入る場合もあるようです。その場合はアナウンスに従いましょう。

半袖のYシャツはNG?

最近は、ビジネスシーンなどでスーツの下に半袖のYシャツを着用するケースが増えていますが、葬儀の場では、長袖が基本となります。ただし、ジャケットを着ていれば半袖も許容範囲内とされています。喪服のジャケットが冬用しかないなどの理由から、どうしてもYシャツは半袖にしたいという場合は、ジャケットを脱がないという前提で半袖を着用しましょう

半袖やノースリーブのワンピースはNG?

女性の喪服は、ワンピースやアンサンブルなどのジャケットとセットになったものが市販されていますが、ワンピースは、長袖・七分袖・五分袖・半袖と袖のタイプにバリエーションがあります。暑さ対策のために半袖のワンピースを着用したいという場合も、男性のシャツと同様に、ジャケット着用を前提としてであればよいとされています

ワンピースのみでの参列はNG?

女性の場合、夏の暑い時期はワンピースのみで参列することも許容範囲とされていますが、その場合は、少なくとも五分袖以上の袖丈にするなど、肌の露出を最小限に抑えることを心がけましょう

夏の葬儀・家族葬での男性の服装

ブラックスーツ
白い長袖のYシャツ
黒い無地のネクタイ
黒い無地の靴下
黒い光沢のないひも靴
アクセサリーは結婚指輪以外は控える
ひげは剃るか整える

男性の夏の喪服は、ブラックスーツが基本です。季節問わず、Yシャツは白無地の長袖、ネクタイや靴下は黒無地のものを選びましょう。ただし、ジャケットを脱がないのであればシャツは半袖でも構いません。靴は革製または合成皮革のツヤのないひも靴とし、ローファーや金具のついた靴は避けるようにします。つま先のデザインはストレートチップが最も適していますがプレーントゥでもよいでしょう。

また、アクセサリーはつけないのがマナーですが、結婚指輪やシンプルな腕時計であればよいとされています。ひげは、特にこだわりがなければ剃っていきますが、普段から髭を生やしている人は剃らずに整える程度でも問題はありません。無精髭は避け、清潔感のある見た目を心がけましょう。

夏の葬儀・家族葬での女性の服装

ブラックフォーマル(アンサンブルやワンピース)
黒いストッキング
黒いツヤのないパンプス
黒いツヤのないバック
アクセサリーは結婚指輪以外は控える
ナチュラルなメイクを心がける

女性の夏の喪服は、ブラックフォーマルが基本です。一般的に喪服として販売されているものであれば問題ありません。袖丈は五分袖〜長袖で肘が隠れる長さ、スカート丈は膝下のものがよいとされています。

また、夏でもストッキングは必須です。30デニール以下の黒いストッキングを選びましょう。そして、女性の靴は、布、合成皮革または本革のツヤのない黒いパンプスで、ヒールの高さは3〜5cm程度がよいでしょう。ピンヒールや厚底は避けるのがマナーです。同じくバックも布、合成皮革または本革のツヤのない黒いもので、必需品が入る程度の大きさが相応しいとされています。

男性同様に結婚指輪以外のアクセサリーは控えるのがマナーですが、パールのネックレス・ピアス・イヤリングであればよいとされています。ただしネックレスは一連の、ネックラインに沿った長さものに限ります。二連のものは不幸が重なることを意味するため避けるようにしましょう。また、メイクは華美にならないようナチュラルメイクを心がけましょう。

夏の葬儀・家族葬での子どもの服装

お子さんが葬儀に参列する場合、制服のあるお子さんは制服を着用します。その場合、靴下は、黒無地でふくらはぎまでの長さのものを用意してあげるとよいでしょう。

もし制服のないお子さんであれば、通気性のよい素材で落ち着いた色合いの服装を選んであげましょう。男の子なら白シャツに黒や紺、ダークグレーのパンツ、女の子なら白いブラウスに黒や紺、ダークグレーのスカートやパンツなどが適しています。ちなみに、小さなお子さんは体温調節がまだ難しく、自分で暑い寒いなどの意思表示ができない可能性もあるため、夏場は半袖のシャツやブラウスを着せても失礼にはあたりません。その場合、室内では寒いことも考えられるため、羽織れるものを一枚持参するとよいでしょう。

夏用の喪服はいつから?

夏用の喪服を持っている場合は、衣替えの時期に合わせて夏用に切り替えましょう。衣替えの時期の目安は6月と10月です。6月〜9月までの葬儀であれば、基本的には夏用の喪服を着用して問題ないでしょう。

夏の葬儀・家族葬の暑さ対策

親族は会場で着替えることも検討する

暑い夏は、ちょっとした移動でも汗だくになってしまいます。親族は開式の1時間前を目安に会場入りすることが一般的なので、喪服を持参して、会場の控え室などで着替えるという方法もおすすめです。その場合、持ち運びの際に喪服が型崩れしてしまわないように、衣類のシワを防止できるガーメントバックなどを利用するとよいでしょう。また、ネクタイなどの小物も忘れ図に持参するようにしましょう。

移動中や会食中はジャケットを脱ぐ

一般参列者は、斎場で着替えることはできないので、移動中はジャケットを脱いで斎場の近くでジャケットを着ることで少しでも暑さに備えることができます。また、精進落としなどの会食の席でジャケットを脱ぐことはマナー違反には当たりません。TPOに合わせて脱ぎ着をすることで少しでも暑さ対策を行いましょう。

冷感タイプのインナーを着る

最近は、男女問わず冷感タイプのインターもたくさん種類が出ています。冷感タイプのインナーは、ただひんやりするだけでなく、汗を素早く吸収し乾燥させてくれるため、ベタつきを感じにくく不快感も軽減できます。

家族葬の場合の服装について

家族葬でも、服装のマナーは一般的な葬儀と同じですが、身内だけの家族葬の場合、事前に「平服でお越しください」などのアナウンスがある場合があります。その場合は、略喪服でも構いません。略喪服とは、男性は黒、ダークグレー、ネイビーなどのダークカラースーツ、女性は黒、ダークグレー、ネイビーなど控えめな色のワンピースやスーツなどがよいでしょう。

オールシーズン対応できる喪服選びのポイント

喪服は夏用・冬用とありますが、2着用意するのは大変という場合は、1着でオールシーズン対応できる喪服を選ぶとよいでしょう。外気温は夏と冬とで差がありますが、室内は冷暖房が効いているためそんなに変わらないことも多いです。そのため、オールシーズン使える喪服を1着揃えておくと安心です。

ジャケットは裏地のないものを選ぶ

葬儀ではジャケットの着用が必須となるため、暑い時期にも対応できるよう裏地のないものを選びましょう。通気性がよいと冬場の寒さが気になるかもしれませんが、寒い時期は、コートやインナーなどで調節することができるため問題ありません。

通気性のよい生地を選ぶ

喪服の生地は、なるべく通気性がよいものを選びましょう。ジャケットの裏地と同様で、寒い時期にはコートやインナーで調節すれば問題ありません。ただし、通気性がよいからといって透け感がありすぎる生地は冬に寒さを感じやすいため、軽すぎず重すぎないを目安に生地を選ぶことがポイントです。

ワンピースは長袖か七分袖を選ぶ

喪服の袖の長さは格式を表しており、長いほど格式が高く、短いほどカジュアルに見られてしまいます。女性のワンピースは、夏の暑い時期であれば五分袖や七分袖のものでもよいとされていますが、正式なマナーは長袖とです。オールシーズン使うことを考えると、長袖か七分袖の通気性のよいワンピースが無難でしょう。

ゆとりのあるサイズを選ぶ

体にフィットする服は、暑さを感じやすいです。反対にゆとりのあるサイズ感の喪服であれば熱をうまく逃してくれるため、夏の暑い時期にも対応できます。

夏の葬儀は暑さ対策と体調管理に気をつけましょう!

近年の夏は記録的な猛暑になることも多く、暑さ対策や体調管理が必須となっています。葬儀は厳粛な宗教儀式の場であるため、ご遺族に失礼のないようマナーを守って暑さ対策を行うことが大切です。そのためには、正しいマナーを知っておくことが必要不可欠です。夏の葬儀に参列する際には、本コラムを参考にしていただけたらうれしいです。

栃木・茨城・静岡・埼玉・愛知のお葬式は、「家族葬のタクセル」で

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・埼玉・愛知での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。葬儀の打ち合わせはもちろん、葬儀のことでわからないことは、何でもご相談ください。無料の事前相談も承っていますので、まずはお見積もりだけでもお気軽にお問い合わせください。

家族葬のタクセルへご依頼・ご相談はこちらから

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中

家族葬のタクセルホームページはこちら

facebook

twitter

line