カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

家族葬の知識

2023.01.29

お通夜なしで家族葬はできる?一日葬のメリット、流れ、注意点

facebook

twitter

line

身内や親しい方だけでおこなう家族葬が主流になるにつれ、お通夜なしでご葬儀を行いたいというご家族様も増えてきています。

一般的にお通夜は、親しい方々が集まって故人様との最後の夜を過ごすためのもの、葬儀・告別式はご友人・知人も交えて故人の冥福を祈る儀式となりますので、一般会葬者をお呼びしない家族葬では、通夜を省略するのはある意味理にかなっているのかもしれません。

今回は通夜なしの家族葬のメリット・デメリット流れ注意点について詳しくお伝えします。

家族葬は「通夜なし」の葬儀もできる

家族葬で通夜なしの葬儀は、「一日葬」ともいわれています。最近は多くの葬儀社のサービスプランの中にも「一日葬プラン」があり、広く一般的に行われているご葬儀スタイルになります。

ただ通常2日間かけておこなう葬儀を一日に短縮しているため、いくつか注意しなくてはいけないこともあります。ご葬儀は一度きりのものですので、デメリットや注意点をしっかり知った上で選択されることをおすすめします。

通夜なし葬儀のメリット・デメリット

メリット

ご家族様の体力面・精神面のご負担を軽減できる

ご葬儀は、体力・精神力ともに必要になるものです。通常2日でおこなうものが1日になれば、その分ご家族様の負担は楽になります。特にご高齢の参列者がいらっしゃる場合などは、体力面のご負担を考慮して一日葬を選択される方も多いです。

遠方の参列者が日帰りで参列できる

遠方のご親族などがいらっしゃる場合、通常の葬儀であればどこかに一泊して翌日の葬儀に参列することになりますが、一日葬であれば日帰りで参列することも可能になります。

ご家族様や参列者の都合を合わせやすい

仕事などでお忙しい毎日をおくられているご家族様・ご親族様であれば、葬儀のために2日間予定をあけるのは至難の業ですが、半日だけであれば都合を合わせられるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。一日葬は忙しい方にも参列していただきやすいというメリットがあります。

葬儀費用を少し抑えることができる

通常2日かけて行うものを1日に短縮しているため、一部の葬儀費用を抑えることができます。ただ注意すべき点としては単純に半分になるとはいかず、結局は、2日間でお見送りをする通常の家族葬と大きくは変わらないというケースが多いです。

デメリット

お別れの時間が短くなる

お見送りが1日になってしまうため、その分故人様とのお別れの時間が短くなってしまいます。そのため、心の準備ができないまま送り出さなくてはいけなくなるということも考えられます。

その日に参列できない人はお見送りができない

通夜を省いて1日で葬儀を行うため、その日にどうしても外せない予定が入ってしまっている方は葬儀に参列できないことになってしまいます。

菩提寺の許可が得られない場合がある

ご葬儀は儀式であるため、お通夜・告別式・火葬式という流れを重視します。そのため、通夜なしで行う葬儀の場合、菩提寺によっては許可が得られない場合があります。一日葬をおこなう場合は、事前に菩提寺に確認しましょう。

親族からの反対を受ける場合がある

ご親族の中には、葬儀は2日かけて執り行うものだというお考えを持っている方もいらっしゃるかもしれません。通夜なしで葬儀を行うことについて、ご家族・ご親族間での同意を得ておくことも大切です。

通夜なしの家族葬=一日葬の注意点

上記のメリット・デメリットをふまえつつ、通夜なしの家族葬で注意すべき点をまとめました。

単純に費用が半分になるということではない

一日葬の費用相場は30~50万です。通常2日で行う葬儀を1日で行うため、葬儀費用は半分になるかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、前述の通り1日で行う家族葬は、2日で行う家族葬に比べて若干費用は抑えられるものの、大きくは変わりません。

以下、費用がどれくらい軽減できるかの目安です。

例)
家族葬のタクセルの一日葬プラン 23.1万円〜
家族葬のタクセルの家族葬プラン 37.4万円〜

事前にご家族・ご親族の理解を得ておく

家族葬が一般的になってきたものの、まだ葬儀といえば大々的に行うものと思っている方もいらっしゃいます。ましてや通夜なしの家族葬を行うとなれば、反対するご親族もいらっしゃるかもしれません。「故人(または遺族)の意向で通夜なしの家族葬をおこなう」ことは事前にお伝えし、ご親族の理解も得た上で進めましょう。

事前に菩提寺の許可を得ておく

菩提寺がある場合、事前に「通夜なしで葬儀を行いたい」旨をお伝えし、菩提寺の許可も得ておきましょう。もし許可を得ないまま進めてしまうと、後々、先祖代々の墓に納骨できないなどの最悪のトラブルにつながってしまうことも考えられます。

個別弔問の対応も考慮に入れておく

通夜を行わない一日葬は、通常の葬儀よりもお別れの時間が短くなってしまいます。個別に弔問を受け付けることで親族や関係者からの理解が得やすくなります。

通夜なしの家族葬=一日葬の流れ

通夜なしの家族葬は、半日で終わることが多いです。基本的には、通夜がないだけで2日かけて行う家族葬とほとんど流れは同じです。

1.お迎え
葬儀スタッフが病院やご自宅などにお迎えにあがります。

2.搬送・安置
所定の安置場所に故人様をお運びし安置します。

3.納棺
故人様の身なりを整えて棺に納めます。
法律によりご遺体は、24時間安置してから納棺することができるようになります。
通夜なしの家族葬では、納棺は前日までに行うことが多いです。

4.告別式
故人様の棺を葬儀場までお運びし、葬儀を執り行います。
儀式の内容は以下の通りです。
・僧侶入場で開式
・読経と焼香・・・僧侶による読経がされる中、血縁の近い順に焼香をあげます。
・お別れの儀式・・・参列者全員で、故人様の棺に別れ花を入れていきます。

5.出棺
霊柩車に棺を乗せ、喪主が位牌を持ち、遺族が写真を持ち見送ります。
最後に喪主が参列者に挨拶をし、火葬場へと移動します。

6.火葬式
火葬場に移動し、炉前の祭壇に遺影と写真を飾り、僧侶による読経の中、血縁の近い順に焼香をします。その後棺が火葬炉へと運ばれていきます。みなさまは待合室等で火葬が終わるのを待ちます。火葬にかかる時間は1時間半〜2時間程が目安となります。

7.お骨上げ(収骨)
火葬が終わると、遺骨を骨壷に収める「お骨上げ」を行い、埋葬許可証を受け取ります。
収骨後に、「初七日法要」と「精進落とし」をする場合もありますが、家族葬では省略されることも多いです

初七日法要:故人様が三途の河を無事に渡れるように願いながらおこなう法要。通常は亡くなられてから7日後に行いますが、近年は火葬後もしくは告別式に続けて行うのが一般的です。

精進落とし:葬儀後に参列者・僧侶へのおもてなしの意味も込めておこなう会食のこと。
※精進落としに僧侶が出席しない場合、もしくは精進落としを省略した場合は、お布施とは別に御膳料として5000〜10000円をお包みするのが一般的ですので、こちらも覚えておきましょう。

栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中

24時間いつでもご連絡をお待ちしています。

家族葬のタクセルホームページはこちら

facebook

twitter

line