法事や法要に参列するとき、香典袋の書き方や包み方で迷われることは多いと思います。
「香典袋はどれを選べばいい?」
「お札は新札? 入れる向きはどっち?」
など、いざ香典袋を用意しようとした時にはじめて疑問に思うことも、あるのではないでしょうか。
今回は、法事・法要で持参する香典のマナーについて、注意点を交えてお伝えします。
宗教ごとの正しい香典袋の選び方や、名前や金額を書く位置、連名の場合の名前の書き方なども詳しく解説していきますので、これから法事・法要に参列するご予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
法事と法要の違い
法事と法要は似ていますが、厳密には違いがあります。
法要とは
法要は、故人様の追善供養のために行われる仏教儀式です。
仏教においては、四十九日や一周忌、三回忌というように、定められた節目の年の命日に行う年忌法要や、お亡くなりになられてから7日ごとに行う忌日法要があり、四十九日や一周忌のような大きな節目には、親族や故人様にゆかりのある方々が集まり、僧侶による読経や、参列者全員による焼香が行われます。
法事とは
法事は法要も含めた行事全体のことをいいます。法要の後には、参列者が食事をしながら故人様を偲ぶために会食の席が設けられることが多いですが、その食事会までを含めた行事そのものを指して、法事といっています。
法事・法要の案内が届いたら、まずすること
法事・法要のご案内が届いたら、可能な限り参列するようにしましょう。法事・法要はご家族様から招待を受けた方のみが参列できるものです。わざわざ招待状を送ってくださっているということは、ご家族様が、ぜひあなたに参列していただきたいと思っているということなので、そのお気持ちに、できる限り応えて差し上げることが大切です。
またご家族様の準備の手間も考慮し、参列の可否はなるべく早くお返事をするようにしましょう。
法事・法要の香典額の相場
法事・法要に持参する香典の額は、故人様との関係性や、法要の種類、法要後の食事会に参加するかしないかによっても変わります。参列者は食事会に実際いくらかかったのか知ることはできませんが、食事会がある場合は食事代の意味も込めて、法要のみに参列する場合に比べて5,000円〜20,000円ほど金額を上乗せしてお包みするのがマナーです。
ちなみに、法要のみに参列する場合の相場は以下の通りです。
基本的に、一周忌法要まではそれ以降の法要に比べて相場が少し高くなります。
【1親等〜2親等】=親・兄弟姉妹・祖父母
【3親等】=おじ・おば・甥・姪
初七日法要/四十九日法要/1周忌法要の場合
2親等までの親族・・・1万円〜3万円
3親等以上の親族・・・5千円〜1万円
友人・知人の場合・・・3千円〜1万円
三回忌以降の場合
2親等までの親族・・・5千円〜2万円
3親等以上の親族・・・5千円〜1万円
友人・知人の場合・・・5千円〜1万円
※三回忌以降は、ご家族やご親族が中心となり、それ以外の方が招待される場合はかなり関係性の深い間柄の方に限られます。
法事・法要の香典袋の選び方
法事・法要の際に持参する香典は、故人様の宗旨宗派や法要の種類に合わせて、適切な香典袋(不祝儀袋)を選んでお包みしましょう。香典袋はコンビニやスーパー、100円ショップ、ホームセンター、文具店などで購入することができます。購入する際には、香典袋に書かれた「表書き」と「水引の種類」「封筒の柄」を確認して適切なものを選びます。
仏教の場合
【表書き】
浄土真宗を除いた仏教では、四十九日を境に故人様が極楽浄土へいける(=仏になられる)と考えられています。そのため四十九日法要以降は「御仏前」を用いるのがマナーです。ただし浄土真宗は往生即成仏(亡くなられた方はすぐに仏になられる)という考え方のため、四十九日を待たずに、葬儀や初七日法要の際にも「御仏前」を用います。
このように、同じ仏教でもどの表書きを用いるかが異なるため、もし、仏教であることは確かだが宗派まではわからないという場合には、「御香典」を用いるのが無難です。
【水引】
黒白または双銀の結び切り
【封筒の柄】
無地または蓮の絵柄
神道の場合
神道では、「霊祭」という仏教の法事にあたる行事があります。
【表書き】
「御神前」「御玉串料」「御榊料」「御神餞料」などが用いられます。
【水引】
黒白または双銀の結び切り
【封筒の柄】
無地
キリスト教(カトリック)の場合
カトリックでは「追悼ミサ」という、仏教の法事にあたる行事があります。
【表書き】
「献花料」「御ミサ料」
【水引】
なし
【封筒の柄】
無地か十字架が描かれたもの
キリスト教(プロテスタント)の場合
プロテスタントでは、「記念集会」という仏教の法事にあたる行事があります。
【表書き】
「献花料」「弔慰料」
【水引】
なし
【封筒の柄】
無地か十字架が描かれたもの
法事・法要の香典袋の書き方
次は香典袋の書き方についてお伝えします。
市販の香典袋は、外袋と中袋に分かれていることが多いです。その場合は、中袋に「金額」「住所」「氏名」を記載し、外袋の表書きの下に「氏名」を記載します。氏名はフルネームで書きましょう。
中袋の書き方
封筒の裏面の右サイドに金額、左サイドに住所・氏名を書きます。しかし最近はご遺族にわかりやすいように、封筒の表中央に金額を書き、裏面左側に住所・氏名を書くこともあります。いずれにしても数字は大字といわれる通常よりも画数の多い字体を用いるのがマナーです。
ー=「壱」
二=「弐」
三=「参」
五=「伍」
十=「拾」
千=「阡・仟」
万=「萬」
円=「圓」
外袋の書き方
表書きがあらかじめ書かれているものは、表書きの下にフルネームを縦書きで記載します。表書きが空白のものは、宗旨宗派に合わせた表書きを上段にやや大きめに記載し、下段に氏名をフルネームで記載します。表書きに比べて氏名は一回り小さい文字で書くイメージです。
【連名で香典をお包みする場合】
✔︎夫婦連名
香典は世帯ごとにお包みするものですので、夫婦で参列する場合は旦那様のお名前のみでも問題はありません。ただ、もし故人様が夫婦共通の知り合いという場合は、奥様のお名前も併記した方がよいでしょう。その場合は旦那様の氏名を下段中央に記載し、奥様の名前のみをその左に記載します。
✔︎友人・知人の連名
基本的に連名は3名までなら外袋に全員の氏名を記載します。その場合、最も立場が上の方を右側に書くのがマナーです。立場の差がない場合は50音順に記載します。
また4名以上の連名の場合は、「代表者の名前+他一同」または「〇〇会社一同」などとし、中袋に全員の住所・氏名・金額を記載した明細を入れておきます。明細は横書きでも構いません。
法事・法要の香典袋の包み方
香典袋にお札を入れる際は、お札の肖像画が描かれている面を下向きにして入れます。これ「故人様の死を悼んで顔を伏せる」という意味が込められています。
続いて外袋を開いた中央に中袋を置き、右→左→下→上の順番に均等に折ったら完成です。市販のものはすでに折り目がついていますが、折る順番を間違えないようにしましょう。
法事・法要に参列できない場合の香典はどうする?
法事・法要に参列できない場合でも、香典をお送りすることでご家族様へ弔意をお伝えすることができます。ただし、お送りする際には、必ず郵便局の現金書留で送る必要があります。現金書留以外で現金をお送りするのは違法となりますので注意しましょう。金額の相場は5千円程度にし、香典袋を現金書留専用の封筒に入れて、手紙を添えてお送りするのがマナーです。
香典袋の書き方・包み方のマナー
法事の香典袋は、薄墨を用いなくてもよい
葬儀の香典の外袋は、「急な訃報で準備が間に合わず充分に墨をすれず薄くなってしまった」「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」という意味を込めて、薄墨で書くのがマナーとされています。しかし法事・法要は、あらかじめ日時が決まっていることですし、お亡くなりになられてから時間が経っているため、濃い墨でも問題ないとされています。
法事の香典は、新札でよい場合もある
葬儀の場合、香典に新札を用いることはマナー違反とされています。不幸は急に訪れるため、用意周到に新札をお包みすることで、まるで死を待っていたかのように受け取られてしまう恐れがあるためです。しかし法事・法要の場合は、あらかじめ日時が決まっていることなので、新札でも良いとする考え方があります。ただこれに関しては地域差などもあるため、比較的綺麗な古札を用いるか、新札に一箇所折り目をつけたものをお包みするのが無難と言えるでしょう。
事前に香典マナーを押さえて、心のこもった香典を贈ろう
いかがだったでしょうか。
法事・法要の香典の基本的な書き方や包み方は、葬儀の香典と同じ部分も多いですが、薄墨を用いなくてもよいなど、葬儀の香典マナーとの違いもいくつかありました。また法要の種類によって表書きが変わったり、故人様の信仰していた宗教によってどの香典袋(不祝儀袋)を選べばよいかも変わるため、その都度確認しながら適切なものを選ぶ必要があります。
大切な方の法事・法要ですので、事前にマナーを知って失礼のないよう心がけたいですね。
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
家族葬のタクセルホームページはこちら