献花と供花は、言葉は似ていますがまったくの別物です。
仏式の葬儀における焼香のように、キリスト教式の葬儀では、参列者全員が献花を行います。
今回は献花のやり方や供花との違いについて解説します。仏式の葬儀の香典に相当する「献花料」のマナーについても合わせてお伝えしますので、これからキリスト教式の葬儀に参列するご予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
献花(けんか)とは
仏式の葬儀では、故人様を供養するために参列者一人ひとりが祭壇の前に置かれた焼香台にて焼香を行いますが、それと同じように、キリスト教式の葬儀では、故人様にお別れの気持ちを伝えるために「献花」を行います。
献花とは、祭壇の前に置かれた献花台に、参列者一人ひとりが順番に一本(もしくは1束)の花を手向けていく行為、もしくは手向けた花そのもののことをのことを言います。
供花との違い
供花とは、読んで字のごとく「お供えする花」もしくは「花をお供えする行為」のことをいいます。献花が献花台に手向ける花であるのに対して、供花は「祭壇を飾る花」のことを指しているという違いがあります。
ちなみに仏教では、花のほかにも祭壇に線香やお菓子、果物などがお供えされますが、キリスト教式の葬儀で故人様にお供えするものは生花のみになります。
そのためキリスト教の葬儀では、故人様は献花や供花といった、たくさんの花々に囲まれて神様のもとへ旅立っていきます。
献花が行われるケース
キリスト教式の葬儀以外にも献花が行われるケースがあります。
近年は特定の宗教に縛られない無宗教葬を希望するご家族様も増えていますが、無宗教葬でも、焼香の代わりに献花が行われることが多くなっています。
また、葬儀とは別に行われるお別れ会のような場でも献花が行われることがあります。よく有名な方が亡くなられた際に、お別れ会が催され、ファンたちが献花台に花を手向ける姿をテレビなどで目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
献花の花の種類について
葬儀で用いられる献花用の花は、白色のカーネーションや菊が多いです。しかし花の種類が決められているわけではありませんので、故人様の好きだった花を用いるご家族様もいらっしゃいます。
ただし、棘のある花は葬儀には適していないとされています。もしバラなど棘のある花を用いる場合は、事前に棘の処理をしてもらう必要があります。また、どの花を選ぶかによっても葬儀費用が変わってきますので、予算と合わせて選ぶことをおすすめします。
献花のやり方とマナー(注意点)
日本の葬儀はほとんどが仏式によるものなので、焼香の経験はあっても献花の経験はなないという方がほとんどだと思います。これからキリスト教式の葬儀に参列するご予定がある方は、まずは献花のやり方を押さえておきましょう。
(ご自分の順番が来たら)
① 祭壇の方へ進んでご遺族へ一礼
② スタッフから献花を受け取る ※この時、花の部分が右手側にくるように持ちます
③ 献花代の前に進んで遺影に一礼
④ 献花台に花を手向ける ※この時、花を時計回りに90度回転させながら、茎の部分が祭壇側になるような向きで手向けます
⑤ プロテスタント式=胸の前で手を組んでから黙祷
カトリック式=黙祷後、十字をきる
その他(無宗教葬など)=軽く手を合わせて黙祷
⑥ 斎主・遺族に一礼して席に戻る
献花は上記のような流れで行います。花を受け取る時と献花台に手向ける時の花の向きに注意してください。基本的にはあまり気負わず、前の人と同じように行えば問題ありません。また上記は一般的な作法ですので、詳しくは式場スタッフの説明に従うようにしましょう。
献花を行う順番について
献花は、【 喪主 → 遺族 → 親族 → 参列者 】の順番で行われます。仏式の葬儀と同様で、故人様との関係性が近しい順に行われると覚えておきましょう。
献花のマナー(注意点)
献花では、葬儀社が用意してくれた花を用いるのがマナーです。まれに、故人様へのお悔やみの気持ちを伝えたいからというご好意からご自身で献花を持参する方がいらっしゃいますが、それはマナー違反になってしまうので注意しましょう。
ただし有名人がお亡くなりになられた際のお別れ会で、一般の方向けに献花台が用意されるケースなどでは、持参する必要がある場合もあります。その場合は花の種類や色が決められていることもありますので、主催者からのお知らせを確認しましょう。
献花料の金額相場
次に、仏式の葬儀の「香典」にあたる「献花料」の相場について解説します。
献花料は、故人様との関係性やその方の年齢によっても変わってきます。また多ければ多いほどよいというものでもありませんので、相場を参考に適切な金額をお包みするのがマナーです。献花料の一般的な相場は以下の通りです。ただし地域などでも多少の違いがあるため、地域の慣習がある場合はそちらを優先しましょう。
両親・・・・・3~10万円
兄弟姉妹・・・3~5万円
祖父母・・・・1〜5万円
友人知人・・・5千円〜1万円
会社の同僚・・3千円〜1万円
献花料の包み方・渡し方
次に献花料をお包みするときと渡す時のマナーについてお伝えします。
封筒の選び方(水引の種類)
十字架が描かれたものなど、キリスト教式の封筒もありますが、仏式のものに比べて手軽に手に入りにくいため、なければ白無地の封筒で問題ありません。ハスの花が描かれたものは仏式の封筒なので使用しないように注意しましょう。
また、水引の有無は中にお包みする金額によって変わります。一万円以上なら水引のあるもの、一万円未満ならないものを選びます。水引の種類は仏式ほど細かくはなく、市販のキリスト教用の不祝儀袋は水引がないものもあるので、あまりこだわらなくても問題はないでしょう。
表書きの書き方
表書きは故人様の宗派によっても変わります。もし宗派がわからないという場合は「献花料」や「御花料」にしておくのが無難です。他にもカトリックであれば「御ミサ料」「御霊前」、プロテスタントなら、「忌慰料」などと表記することも可能です。
表書きを書く位置は、封筒の上半分の中央部分です。その下に、氏名を明記します。
中袋の書き方
中袋の表中央に、「金 壱萬圓」のように旧字体で金額を明記し、裏面の左半分に下付けで住所と氏名を明記します。よく金額の下に「也」をつけているものも目にしますが、こちらは「銭」などの円以下の貨幣単位があった時代の名残ですので、基本的には不要です。
渡し方のマナー
献花料は、袱紗に入れて持ち歩きます。封筒のまま持ち歩くのはマナー違反となるので注意しましょう。袱紗は、弔辞用の寒色系のものを用います。弔事・慶事の両方で使える紫色の袱紗は、一つ持っておくと重宝します。
また、渡すタイミングとしては、教会の入り口の受付でお渡しするのが一般的です。その際、一言哀悼の言葉を添えてお渡しします。この時、つい「ご愁傷様です」と言ってしまいそうですが、キリスト教では死は神に召される=喜ばしいことと捉えられているため、お悔やみの言葉という考え方がありません。キリスト教式の葬儀で献花料をお渡しする際は、「安らかな旅立ちでありますよう、お祈り申し上げます」のようなフレーズがふさわしいでしょう。
そのほか気をつけるべきマナー
【お札は新札を用いない】
献花料としてお包みするお札は古札を用いるのがマナーです。新札を用いてしまうと、「死を待っていた」「死を予測してあらかじめ用意しておいた」と受け取られてしまうことがあるため、日本では避けられています。
【薄墨で書く】
基本的には、不祝儀袋に表書きや氏名を書く際には薄墨を用いるのがマナーです。薄墨には「悲しみで文字が滲んでしまった」「急な訃報で墨をする時間もなく薄くなってしまった」というような意味合いが込められています。薄墨の筆ペンはコンビニや100円ショップなどで手軽に買うことができますので、手元にない方は一本購入しておくと安心です。
【献花料と供花料は分けて包む】
献花料と供花料を両方お包みする際は、別々の封筒に包み、それぞれ「献花料」「供花料」とわかるように分けておくようにします。これは、受付でお渡しする際に混同してしまうのを避けるためです。
献花は献花台に手向ける花、供花は祭壇を飾る花
ここまで、献花と供花の違いや、献花料のマナーについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。献花と供花は同じく葬儀で用いられる花ではありますが、その目的はそれぞれ異なることがおわかりいただけたかと思います。
また献花はキリスト教式の葬儀で、参列者全員が行う行為です。不慣れな方がほとんどだと思いますので、参列のご予定がある方は、事前にやり方を頭に入れておくと安心です。
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
家族葬のタクセルホームページはこちら