カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

家族葬の知識

2024.02.28

戒名の相場は?本当に必要なの?宗派別戒名のランクと費用相場を解説 

facebook

twitter

line

仏教では、人がお亡くなりになった後「戒名(かいみょう)」を授けてもらいます。
戒名は仏の世界における故人様の名前とされており、故人様が迷わずに極楽浄土にたどり着けるようにという想いをこめて、現代では死後に授けられるのが一般的です。

しかしながら「戒名って本当に必要?」と疑問に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな疑問にお答えすべく、戒名は本当に必要なのか戒名をつけない場合の注意点などをお伝えしたいと思います。

宗派やランクごとに異なる戒名料の相場についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

戒名とは

戒名(かいみょう)は、仏の世界における故人様の名前で、位牌、過去帳、墓石に刻まれるものです。本来は出家した修行僧が仏弟子(お釈迦様の弟子)になった証として授けられていたものでしたが、現代では亡くなった方が、無事に極楽浄土へたどり着けるようにと、死後に授けられるのが一般的です。そのため出家していない私たち一般人であっても戒名を授けてもらうことができます。

【以下の宗派では呼び名が異なります】
浄土真宗:法名
日蓮宗:法号

戒名は本当に必要なの?

戒名は、先祖代々お付き合いのあるお寺(=菩提寺)があって、そのお寺のお墓に埋葬する場合には必ず授けてもらわなくてはいけないものです。またその際は菩提寺の僧侶に授けていただくのがマナーとなっています。

実際、戒名を授けてもらわないという選択肢もありますが、その後の葬儀・お墓・法要にさまざまな支障をきたすことになってしまうため注意が必要です。

戒名をつけない場合の注意点

前述の通り、菩提寺がありそのお墓に納骨を希望している場合は、必ず菩提寺の僧侶に戒名を授けてもらいます。つまりもし戒名をつけないという選択をした場合には、菩提寺のお墓には納骨できくなってしまいます。

では菩提寺がない場合や、あっても菩提寺のお墓に納骨しない場合にはどうでしょうか。その場合は、戒名をつけないという選択が可能ですが、以下の点に注意が必要です。

親族の反対に合う可能性がある

戒名をつけないという選択をした場合、宗教や伝統を重んじるご親族から反対を受ける可能性があります。そうならないためにも、事前にご家族や親族と話し合いをして決めることをおすすめします。特に地域の慣習が根強い地方などではより顕著になる傾向があるので気をつけましょう。

仏式の葬儀・法要が行えなくなる

戒名は仏門に入った証ですので、戒名をつけないということは仏教徒と見なされないことになります。そのため葬儀や法要などで僧侶に読経を断られてしまう可能性があります。つまり一般的に行われている仏式の葬儀でのお見送りや法要ができなくなってしまう可能性があるのです。

戒名をつけないという選択をした場合は、そのことを念頭に置いておきましょう。

納骨先が限られてしまう

戒名をつけないことで、お寺のお墓や納骨堂には納骨できなくなってしまいます。その場合は戒名なしでも納骨が可能な、宗教不問の霊園や永代供養墓、樹木葬や散骨を選択することになります。

戒名の仕組み・ランク

戒名は菩提寺がある場合や、仏教に基づいた供養を行いたいという方には欠かせないものだということをご理解いただいたところで、戒名の仕組みについてお伝えしたいと思います。また戒名にはランクがあり、それによって僧侶にお渡しする金額も変わってくるといわれています

戒名を構成する4つの要素|「院号」「道号」「戒名」「位号」

【院号・院殿号】
社会的貢献度の高い人や仏教に深く帰依した人にのみ授けられるもので、すべての人につけらられるものではありません

【道号】
悟りを開いた人に与えられるもので、未成年者にはつけられません。故人様の生前の趣味や仕事、性格に基づいてつけられるとされている部分です。

【戒名】
少しややこしいのですが、広義の戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」によって構成される全体のことを指しますが、狭義には道号の後に続く2文字の部分を指すこともあります。後者の戒名は2文字のうち、1文字を現世の名前から、もう1文字を仏様または経典から取られることが多いです。

例)とんちばなしで有名な一休さんの戒名は「一休宗純」

一休が道号で宗純が2文字の戒名にあたります。

道号の一休は、彼が24歳の時に詠んだ詩
「有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)に帰る一休み  雨ふらば降れ  風ふかば吹け」=
「人生は煩悩溢れるこの世から、来世までのごくわずかの一休みの出来事。雨が降ろうが風が吹こうが大したことではない」に由来していると言われています。

【位号】
一番最後にくる位号は、ランクを表す部分です。年齢や性別、成人か否か、生前の社会的功績や地位、信仰心などによって異なります。

例)浄土宗、真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗の場合
・男性:ランクの高い順から「大居士」→「居士」→「信士」
・女性:ランクの高い順から「清大姉」→「大姉」→「信女」

例)浄土真宗の場合
・男性:ランクの高い順から院釋→釋
・女性:ランクの高い順から院釋尼→釋尼

例)日蓮宗の場合
・男性:ランクの高い順から院居士→院日信士→院信士→信士
・女性:ランクの高い順から院大姉→院日信女→院信女→信女

戒名の費用相場(宗派・ランク別)

戒名にランクがあることを理解していただいたところで、続いてはランク別の費用相場についてお伝えしたいと思います。

よくネット上などで「戒名料」と表記されているため、戒名というサービスの対価として金額が定まっているものと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまでも僧侶へ戒名を授けていただいたお礼(お布施)としてお包みするものですので、本来は定価のようなものがあるわけではありません。お寺との関係性などによっても金額は変わりますので、実際にお渡しする金額を迷われた際には、お寺にお伺いしてみることをおすすめします。

ここでは目安として一般的な相場をお伝えします。

浄土宗の戒名料の相場

院居士・院大姉:上限なし
院信士・院信女:70万円以上
居士・大姉:50万円~60万円
信士・信女:30万円~40万円

真言宗の戒名料の相場

院居士・院大姉:100万円以上
院信士・院信女:80万円以上
居士・大姉:50万円~70万円
信士・信女:30万円~50万円

天台宗の戒名料の相場

院居士・院大姉:100万円以上
院信士・院信女:80万円以上
居士・大姉:50万円~70万円
信士・信女:30万円~50万円

曹洞宗の戒名料の相場

院信士・院信女・院居士・院大姉:100万円以上
居士・大姉:50万円~70万円
信士・信女:30万円以上

臨済宗の戒名料の相場

院居士・院大姉:100万円以上
居士・大姉:50万円~80万円
信士・信女:30万円~50万円

浄土真宗の戒名料の相場

浄土真宗では戒名ではなく法名(ほうみょう)と言います。
また、阿弥陀如来の教えは万人に平等に開かれているという考えから、法名にランクはありません。
そのため、どのような法名でも費用は変わりません。
一律で20万円前後

日蓮宗の戒名料の相場

日蓮宗では信士・信女の位号は用いません。
院信士・院信女:100万円以上
居士・大姉:30万円~50万円

仏教的な供養をするなら戒名は必要。相場は宗派によって異なる。

ここまで戒名料の相場や、戒名がなぜ必要なのかについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

先祖代々のお墓に納骨をされたい場合や、葬儀や法要の際に僧侶に読経をしてもらいたい場合には、戒名は授けていただく必要があります。その際の金額は、宗派や戒名のランクによっても異なります。お寺との関係性によっても変わってきますので、今回お示しした金額についてはあくまでも目安として参考にしていただき、金額で迷われた際には菩提寺に直接お伺いしてみることをおすすめします。

また、「宗教儀式を省略した火葬式の場合に戒名は必要なのか」について解説した記事もありますので、火葬式を検討されている方は、ぜひそちらも参考にしてください。

栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中


24時間いつでもご連絡をお待ちしています。

家族葬のタクセルホームページはこちら

facebook

twitter

line