カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

マナー・作法

2024.12.19

拾骨・骨上げとは?意味やマナーを詳しくご説明します 

facebook

twitter

line

拾骨・骨上げとは?意味やマナーを詳しくご説明します

火葬後に、故人様のご遺骨を拾い、骨壷に収める拾骨(収骨)にはどのような意味があるのでしょうか。
今回は、骨上げとも言われる拾骨(収骨)について、なぜ行うのかという理由や、拾骨のやり方やマナー注意点などを解説します。

これから、火葬を行うご家族様や火葬に参列する方は、ぜひ参考にしてください。

拾骨とは?収骨・骨上げとの違い

「拾骨」「収骨」「骨上げ」は、いずれも火葬後に故人様のご遺骨を骨壷に収める儀式のことをいい、同じ意味で使われることが多いです。しかし厳密には「拾骨/骨上げ」と「収骨」は少しニュアンスが異なります。違いは以下の通りです。

拾骨・骨上げ:ご遺骨を拾う行為のことを指す
収骨:ご遺骨を骨壷に収める行為のことを指す

ただ、使い分けなかったとしても大きな誤解を生むことはありません。

このコラムではご遺骨を拾い骨壷に入れるまでの一連の儀式を「拾骨」としてご説明していきます。

なぜ拾骨を行うのか

拾骨は、仏教的な考えに基づいて行われる日本特有の慣習です。

拾骨には、故人様の魂が三途の川を無事に渡り、あの世へと旅立てるように「橋渡し」をするという意味が込められています

海外では土葬が中心ですが、火葬する場合は骨が残らないように焼き切るのが一般的です。それに対して日本は、独自の技術を用いて、あえて火葬後の骨がキレイに残るようにしています。

拾骨のやり方

拾骨のやり方は、地域や火葬場によっても違うため、「これが正しいやり方です」と言い切ることはできませんが、当日火葬場のスタッフの指示に従って行えば、そんなに難しいことではありません。ただ、もしご自身の地域でのやり方を知っておきたいという場合は、地域の葬儀社や火葬場のスタッフに聞くのが一番です。心配な方は、事前に確認しておくとよいかもしれません。

ここでは、参考までに一般的な拾骨のやり方をご紹介したいと思います。

【収骨の流れ】
・ご遺族らが収骨室に集まる
・ご遺骨に向かって全員で合掌をする
・用意された箸を使って二人一組で一つの遺骨を掴み骨壷に収める
・合掌し次の組に箸を渡す

拾骨は二人一組で行うのが一般的ですが、地域によっては、一人ずつ拾ったり、一人が拾ったお骨をみなさんで箸渡しをして骨壷に収めたり、お骨の拾いかた一つとってもさまざまなやり方があることを認識しておきましょう。

拾骨の作法

ここでは、一般的な拾骨の作法についてご紹介します。
拾骨には、行う順番や、どの部分のお骨から拾うべきかなど、意外と細かいマナーがあるので、ぜひ参考にしてください。

拾骨の順番は喪主を筆頭に縁の深い人から行う

拾骨は、故人様と縁の深かった人から順番に行います
地域によっても差はありますが、一般的には喪主を筆頭に近しい順に二人一組になって行います。

お骨は下半身から拾うことが多い

お骨は、足から頭に向かって拾うのが一般的です。ただ地域によっては「大きな骨から拾う」などの慣習がある場合もあります。どのお骨から拾うかは、当日、火葬場のスタッフの指示に従いましょう。

最後に一人残った場合も一人では行わない

二人一組で拾骨する場合、全体の人数が奇数だと最後に一人余ってしまうことになります。その場合、最後に残った人も一人では行わず、必ず誰かとペアになって行いましょう

最後に喪主が喉仏の骨を拾う

喉仏の骨は、故人様と最も縁の深い喪主が最後に拾います。ここでいう喉仏の骨とは、厳密には軸椎(じくつい)という骨のことで、男性にも女性にもあるものです。この骨の形が仏様が坐禅を組んでいる姿に似ていると言う理由から、大切に扱われています。

落としてしまっても、やり直せば大丈夫!

拾骨の場では、慣れない箸を使って二人でお骨を掴むので、緊張して落としてしまうということもあると思います。その場合も慌てず、再度拾えば問題ありません。絶対に落としてしまってはいけないと思うと余計に緊張してしまうので、肩の力を抜いて行ってみてください。

拾骨で知っておきたいこと

ここでは、拾骨では「なぜお箸を用いるのか」など、知っておくと、より拾骨についての理解が深まる知識をいくつかお伝えします。

拾骨では「違え箸」を用いる

拾骨に用いられる箸は一本が竹製、もう一本が白木製といったように、異なる材質の箸を組み合わせています。日常では、箸を違えて用いることはマナー違反になりますが、これは葬儀などの弔事の場で、日常とは逆の行為を行うことで死後の世界と現実を区別する「逆さごと」の一種といわれています

故人様の頭上に置く屏風を逆さにして飾る「逆さ屏風」や、死装束を左前にして着ることなど、通常とは逆のこと、日常では行わないことを、弔事ではあえて行うという慣習に基づいています。

箸を用いる理由は?

拾骨に箸を用いるのは、故人様が三途の川を無事に渡れるように橋渡し(箸渡し)をするという意味が込められています。

関西と関東では収める骨の量が異なる

関東ではすべてのお骨を骨壷に収める「全収骨」が一般的ですが、関西では、喉仏の骨や歯などの主要なお骨だけを骨壷に収める「部分収骨」が一般的です。このように東と西では収めるお骨の量が異なるため、関東の方が関西に比べて骨壷のサイズが大きくなっています。

分骨をしたい場合はどうすればいい?

拾骨したお骨を複数の骨壷に分けて収めることを分骨といいます。分骨を行うケースとしては、お墓が遠方にあり、新しいお墓と先祖代々のお墓に分けて納骨したいという場合や、故人様の希望から一部の遺骨を海洋散骨する場合などさまざまなケースがあると思います。また肩身として「ネックレスなどにお骨の一部を入れて肌身離さず持っておきたい」というケースも分骨にあたります。

いずれにしても、分骨を希望する場合は火葬場に分骨証明書を発行してもらう必要があるため、事前に葬儀社や火葬場に相談しておきましょう

分骨証明書をもらっておくのも忘れずに

分骨を行った場合は、分骨証明書をもらうことも忘れないようにしましょう。分骨証明書はお墓に納骨する際に必要になります。

また分骨は、お墓に納骨した後に行うことも可能ですが、一度納骨したお骨を取り出したり再度納骨する際には、閉眼供養や開眼供養を行わなければならないため、費用も手間も余計にかかってしまいます。
確実に分骨することが決まっているのであれば、火葬後のタイミングで分骨証明書を発行してもらった方がスムーズだと言うことも覚えておきましょう。

拾骨の流れは、事前に知っておくと安心です

故人様のお骨を拾って骨壷に収める拾骨は、二人一組になって箸でお骨を拾うなど、日常とは異なる作法が求められます。火葬に参列された方は、必ず一度は行うことになるため、いざ自分の順番になったら緊張してしまうこともあると思います。しかし流れやマナーを事前に把握しておけば、当日慌てずに対処することができるのではないでしょうか。

これから火葬に立ち会うご予定のある方にとって、少しでもこのコラムがお役に立てたなら幸いです。

栃木・茨城・静岡・埼玉・愛知のお葬式は、「家族葬のタクセル」で

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・埼玉・愛知での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。拾骨はもちろん、葬儀のことでわからないことは、何でもご相談ください。無料の事前相談も承っていますので、まずはお気軽に、お見積もりだけでもお問い合わせください。

家族葬のタクセルへご依頼・ご相談はこちらから

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中

家族葬のタクセルへのご相談・ご依頼はこちら

24時間いつでもご連絡をお待ちしています。

facebook

twitter

line