一年の終わりが近づく11月〜12月頃は、喪中はがきが届き始める時期でもあります。喪中はがきを受け取ってはじめて、ご友人・知人にご不幸があったことを知る方も多いのではないでしょうか。そんな時は喪中見舞いを送ることで、お悔やみの気持ちを伝えることができます。
今回は喪中見舞いを送る時期や喪中見舞いの書き方を例文も交えて解説します。喪中見舞いと一緒に香典や供物を送る場合のマナーもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
喪中見舞いとは
喪中はがきをいただいたときの返信方法の一つとして「喪中見舞い」があります。喪中見舞いは、喪中はがきに対するお礼や故人様への弔意を示すために送るお見舞い状です。
寒中見舞いとの違い
喪中はがきへの返信としては「寒中見舞い」が最も一般的です。ただ、寒中見舞いは早くても松の内(元旦〜1月7日※地域によっては15日)が明けてから立春(毎年2月4日頃)までに送る挨拶状のため、喪中はがきが届いてから1ヶ月以上期間が空いてしまうこともあります。
そこで喪中はがきではじめて訃報に触れ、いち早くお悔やみの気持ちを伝えたいなどのニーズに応えるために生まれたのが喪中見舞いです。喪中見舞いは喪中はがきが届いてからすぐに送ることができますし、香典やお供物などと一緒に送ることもできるため、より丁寧に弔意を伝えられるというメリットがあります。寒中見舞いに比べると比較的新しい慣習ですが、早めにお悔やみの気持ちを伝えたい方や、手紙以外の品物や香典を一緒に送りたい方には、喪中見舞いが適しているといえます。
喪中見舞いのマナー
次に、喪中見舞いのマナーについてお伝えします。
出す時期はなるべく早めに
前述した通り、喪中見舞いを出す時期に決まりはありませんが、喪中はがきが届いたら、なるべく早くにお送りするのがよいとされています。遅くとも年末までには届くようにしましょう。
はがきや切手のデザインに配慮する
喪中見舞いは、祝い事をイメージさせる派手なデザインは避けましょう。また縁起物がモチーフとして描かれているものも不適切です。全体的に淡い色合いのデザインが好まれます。
郵便局で購入する場合は、切手部分に胡蝶蘭や山桜、百合などのモチーフが描かれているハガキを選びます。また切手を貼るタイプの「私製はがき」でもかまいませんが、こちらも華美ではないデザインのものを選びましょう。また私製はがきにつける切手は、普通切手を用いるのがマナーです。というのも喪中見舞いは喪中の方への励ましの意味合いが強いため、弔辞用の切手はふさわしくないとされているためです。
忌み言葉は使わない
弔辞の場では使うことが適さない言葉=忌み言葉(いみことば)があります。たとえば、「ますます」「いろいろ」「重ね重ね」などの重ね言葉は不幸が連続することを表すとされて避けられています。また、「苦労」「大変」などのネガティブな言葉、「死去」「死亡」などのストレートな言葉、「消える」「褪せる」など死を連想させる言葉なども忌み言葉として避けられています。
そのため喪中見舞いでそのような言葉を用いる場合は、似た言葉に言い換えます。たとえば「重ね重ね御礼申し上げます」と言いたい場合は「深く御礼申し上げます」などのように言い換えましょう。
句読点は省略する
喪中見舞いに限らず、フォーマルな挨拶文には句読点を用いません。句読点は明治以降に文章をわかりやすくするために取り入れられた慣習のため、今でも挨拶状のような重要文書には用いないという考えが一般的なのです。
また句読点は文章を切るためにあるものなので、「縁を切る」ことを連想させるため用いないとする考え方もあります。
いずれにしても喪中見舞いでは、文章を見やすくするために句読点の代わりにスペースを用いるのが一般的です。
拝啓/敬具/時候の挨拶/行頭の一時下げは不要
手紙を書くときには、「〇〇の候」や「〇〇の折」など季節を表す時候の挨拶や、拝啓/敬具などを用いると思いますが、喪中見舞いのようなお見舞いの手紙の場合は、それらは省略し、ストレートにお見舞いの言葉から入るのが一般的です。
つまり、喪中見舞いであれば「喪中お見舞い申し上げます」を最初に伝えることになります。また手紙のルールである、「行頭の一時下げ」も不要です。
数字は漢数字を用いる
喪中見舞いには日付や住所などの数字を書くことがありますが、数字を書く場合はすべて漢数字を用いるのがマナーです。
喪中見舞いに書く内容
喪中見舞いは以下のような構成で書きましょう。
お見舞いの挨拶
はじめにお見舞いの挨拶を書きます。
喪中見舞いなので「喪中お見舞い申し上げます」とするのがよいでしょう。
喪中はがきをいただいたことへのお礼
次に、「このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます」のように、喪中はがきをいただいたことに対するお礼の気持ちを伝えます。
お悔やみの言葉を伝える
続いてお悔やみの言葉を伝えます。
「〇〇様の訃報に触れておどろきを隠せません 心よりご冥福をお祈り申し上げます」のようにするのがよいでしょう。
新年の挨拶は遠慮することを伝える
「ご服喪中のことと存じますので 年始のご挨拶を控えさせていただきます」のように、喪中はがきで喪中の事実を知ったため、新年の挨拶は控えるという旨を加えてもよいでしょう。
相手を気遣う言葉を伝える
最後に「くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます」のように相手のことを気遣う言葉で締めくくりましょう。
日付
文末に「令和◯年・◯月」と日付を記します。
【ケース別】 喪中見舞いの例文集
大体の構成がわかったところで、喪中見舞いの例文をケース別にお伝えしたいと思います。
喪中はがきでご逝去の事実を知った場合
喪中お見舞い申し上げます
この度はご挨拶状をいただき誠にありがとうございます
〇〇様がご逝去との由を承り
お悔やみの言葉も申し上げられなかったことを心よりお詫び申し上げます
ご服喪中により 年始のご挨拶は控えさせていただきます
さぞお力落としのことと存じますが どうぞご自愛ください
令和〇年・〇月
葬儀に参列するなどすでに弔問を済ませている場合
喪中お見舞い申し上げます
〇〇様がご逝去されてから◯ヶ月となりましたね
ご家族様においてはお寂しい日々をお過ごしのこととお察し申し上げます
何かお役に立てることがあればいつでもご連絡ください
喪中でいらっしゃるため新年のご挨拶は控えさせていただきます
穏やかな新年が迎えられますよう 心よりお祈り申し上げます
令和〇年・〇月
仲の良い友人に送る場合
仲の良いご友人から喪中はがきが届いていた場合は、寒中見舞いの方が適している場合もあります。すでに葬儀に参列している場合は喪中見舞いではなく寒中見舞いを送りましょう。喪中はがきで逝去の事実を知った場合は、喪中見舞いがよいでしょう。
喪中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお手紙をありがとうございます
お手紙を拝見してはじめて〇〇様のご逝去を知りました
存じ上げず申し訳ありません
遅ればせながら心よりお悔やみ申し上げるとともに〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃるため新年のご挨拶は控えさせていただきます
どうかお体を大切に新しい年を迎えられますようお祈りいたします
令和◯年・◯月
お世話になっている上司に送る場合
喪中お見舞い申し上げます
この度はご丁寧なご挨拶状を賜り誠にありがとうございます
ご挨拶状を拝見し 〇〇様がご逝去されていたことを知り驚いています
存じ上げなかったとはいえ 失礼いたしましたことをお許しください
遅ればせながらご生前のご厚情に深謝いたしますとともに
心よりご冥福をお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃるため新年のご挨拶は控えさせていただきます
お気を落とされていることと存じますが
どうぞお体を大切に 穏やかな新年をお迎えください
令和◯年・◯月
お供物を一緒に送る場合
喪中お見舞い申し上げます
この度はご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
遅ればせながら〇○様のご冥福を謹んでお祈り申しあげますと共に
心ばかりのお品物を送らせていただきます
どうぞご仏前にお供えいただければ幸いと存じます
さぞかしお力落としのことと存じますが
ご家族の皆様が穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます
令和◯年・◯月
喪中お見舞いをメールで送ってもよい?
最近はメールで喪中の連絡をする方も増えています。喪中メールが届いた場合は、メールで喪中見舞いを送りましょう。相手に届いたことを知らせるためにも早めにお返事をした方が無難でしょう。
また、喪中メールには慣例的に返信不要の旨が書かれていますが、そう書かれてても、基本的には返信をするのがマナーです。上述した喪中見舞いの例文にならってシンプルな文面で返信をしましょう。
香典や供物を一緒に送ってもよい?
冒頭にも触れた通り、喪中見舞いと合わせて香典や供物をお送りすることができます。喪中はがきに対する返信方法は、他に寒中見舞いと年始状がありますが、一緒に香典や供物を送ることができるのは喪中見舞いのみになります。
もし喪中見舞いと一緒に香典をお送りする場合は、現金書留で送りましょう。ただし、香典は辞退されている可能性もあるため、事前に送ってもよいか確認してからの方が安心です。そのため、現金よりもお供物として簡単な品物を送る方が、相手に負担をかけずに弔意を示すことができます。
もし品物を送る際は、のしをつけ、表書きは「御供」または「喪中見舞い」とし、結び切りの水引をつけて送りましょう。送る品物の金額は3,000円〜5,000円が相場となっています。
マナーを守って失礼のない喪中見舞いを送ろう
ここまで喪中見舞いを出す時期や書き方などの基本マナーを注意点も交えてお伝えしてきました。寒中見舞いに比べて少しマイナーなイメージのある喪中見舞いですが、すぐにお悔やみを伝えることができる点や、香典やお供物と合わせて送ることができる点など喪中見舞いならではのメリットもあります。これから喪中見舞いを送ろうと考えている方は、ぜひ、マナーを守って失礼のない喪中見舞いにしましょう。
栃木・茨城・静岡・群馬・愛知・埼玉のお葬式は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・群馬・愛知・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。葬儀のことでわからないことは、何でもご相談ください。無料の事前相談も承っていますので、まずはお見積もりだけでもお気軽にお問い合わせください。
家族葬のタクセルへご依頼・ご相談はこちらから
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
家族葬のタクセルへのご相談・ご依頼はこちら
24時間いつでもご連絡をお待ちしています。