カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

マナー・作法

2023.08.20

【四十九日法要とは】必要な準備や費用、流れやマナーも解説 

facebook

twitter

line

故人様がお亡くりになって49日目に行われる法要のことを四十九日法要といいます。なんとなく名称だけは知っていても、実際に法要を執り行う上でどのような準備が必要なのか当日はどのような流れで進むのかなど、わからないとことも多いと思います。

今回は、四十九日法要の日程の決め方流れマナーなどの基本情報をわかりやすくお伝えします。

四十九日法要とは?

「四十九日法要」とは故人様が亡くなってから49日目に行う法要のことをいいます。故人様がお亡くなりになられた日、つまり仏教における命日のことを忌日(きじつ/きにち)といいますが、それにちなんでお亡くなりになられた日から7日ごとに行われる行事を「忌日法要」といいます。一般的には以下のように故人様の命日から、7日ごとに忌日が設けられています。

【忌日法要】 
7日目・・・「初七日(しょなのか)」
14日目・・・「二七日(ふたなのか)」
21日目・・・「三七日(みなのか)」
28日目・・・「四七日(ししちにち・よなのか)」
35日目・・・「五七日(いつなのか)」
42日目・・・「六七日(むなのか)」
49日目・・・「七七日(しちしちにち、なななのか)」

命日から49日目の「七七日」が「四十九日」となり、この日を境にご遺族様は「忌明け」といって忌みこもる時期を終えることになります

仏教における四十九日の意味

日本の仏教では、人が亡くなると、死後の世界で、7日ごとに極楽浄土に行けるかどうかの審判がくだるとされており、その最後の審判の日が四十九日となります。この四十九日目に当たる日は、初七日から7日毎に受けた審判により故人様の来世の行き先が決まる最も重要な日とされています

死後の行き先は6つの道と書いて「六道(ろくどう・りくどう)」と呼ばれます。

六道とは

六道とは以下の6つの道を指します。

・天上道(てんじょうどう)
・人間道(にんげんどう)
・修羅道(しゅらどう)
・畜生道(ちくしょうどう)
・餓鬼道(がきどう)
・地獄道(じごくどう)

ちなみに上から天上道、人間道、修羅道を「三善道」、畜生道、餓鬼道、地獄道を「三悪道」といいます。仏教の教えでは、人は生まれ変わりを繰り返し、極楽浄土に行くことでこの六道輪廻から抜け出し、解脱(げだつ)することができるといわれています。

浄土真宗における四十九日の考え方

仏教の中でも浄土真宗は、亡くなった方は即成仏される(極楽浄土に行ける)という考えに基づき、四十九日は故人様への最後の審判がくだる日ではなく、ご家族様の区切りの日として法要が執り行われます

四十九日の数え方

四十九日の数え方は一般的には「亡くなった当日」を1日目として日数を数えます。

ご臨終の日(命日)・・・1日目 と覚えておきましょう。

ちなみに関西の一部では、”お逮夜(おたいや)“という習慣があり、命日の前夜や忌日の前夜に僧侶を招いて法要を行い、列席者に食事を振る舞う逮夜法要が行われる地域もあるようです。

四十九日法要の準備

四十九日法要の準備は、会場の手配僧侶や参列者への連絡会食の手配などが必要になります。また仮位牌から本位牌へ移し替える儀式を行うため、本位牌の手配も必要です。

四十九日法要の日程の決め方

法要は四十九日の当日に行うことが望ましいですが、最近はお仕事などの都合で平日に行うことが難しい場合がほとんどです。ご自身や親族、参列者の都合によって当日が難しいのであれば日程をずらしても問題ありません

しかしその場合は、実際の四十九日よりも前の日に繰り上げて設定するのが基本的なマナーです。なぜなら、仏教では四十九日目に最終的な審判が下り、極楽浄土に行けるかどうかが決まりますが、四十九日より後に法要を設定してしまうことで、故人がその審判に間に合わず成仏できずに魂が迷うとされているからです。
そのため、一般的には、四十九日に達する前の週末の土日に行うことが多いです

僧侶への連絡

先祖代々お付き合いのあるお墓がある方はそちらに事前に連絡を入れて、日程の調整などを行います。お寺とお付き合いのない方は、お寺の紹介サービスなどを利用して紹介してもらうこともできます。いずれにしても日程の調整が必要になるため、早めに手配しましょう

また四十九日法要当日に納骨もする場合は、お墓を開ける準備等が必要なのでお墓への連絡も忘れずに行いましょう。先祖代々のお墓がある場合は、日程が決まった段階で連絡を入れておくと安心です。

会場の決定

会場はお付き合いのあるお寺で行うのが一般的です。また葬儀社の斎場やご自宅、ホテルやレストランを利用する方もいらっしゃいます。参列者の人数なども鑑みて会場を決めましょう。

参列者への連絡

日程が決まったら、参列していただく方々へ日時と場所を連絡します。故人様の意思で「家族のみ」の法要を希望するなどの特別な場合を除いては、親族全員をお招きするのが一般的です。案内状に詳細を記載し、なるべく早めに送りましょう。

会食の準備

法要の後には参列者の方々でお斎(おとき)という会食の席を儲けるのが一般的です。ご自宅の場合は仕出しなどを利用しますが、お寺や斎場で行った場合は近隣のレストランなどを予約するのが一般的です。いずれの場合も予約の際に法要であることを伝えておけば、それに見合った料理を用意してくれます。

また、僧侶がお斎に参加されるかは事前に確認しておきましょう。もし参加されない場合は、お布施とは別にお食事代(御膳料)としていくらかお包みするのがマナーです。

本位牌の準備

白木の仮位牌から本位牌へ移し替える儀式が行われるため、仏具店へ本位牌の依頼もしておきます。依頼から1〜2週間ほどかかりますので、早めに手配しましょう。

香典返しの準備

参列者への返礼品の準備も行います。基本的にはいただいた香典の1/3~1/2程度のお品をお渡しするのがマナーです。返礼品の数は、参列者の人数とプラスアルファで郵送などで送られてくる香典や供物の分も見ておくと安心です。

四十九日法要の費用

四十九日法要にかかる費用の内訳は、会場費・会食費・お布施・返礼品費などがあります。この日に納骨式を行う場合はその分も必要になります。

会場費

自宅で行う場合は会場費はかかりませんが、それ以外は費用が必要です。お寺で行う場合は、お布施に含めてお渡しする場合と別途お渡しする場合があります。斎場の場合は葬儀社へ支払いが必要です。ホテルやレストランで行う場合は食事代に会場費が含まれている場合もあります。どこで行うかによっても変わってくるので、事前に確認しておきましょう

会食費

会食費は参列者一人当たり3,000円〜10,000円が相場です。
僧侶が会食に参加されない場合は、お布施と一緒に御膳料を別途お渡しします。

お布施

お布施は読経など宗教儀式に対するお礼の気持ちを表したものです。そのため金額に特に決まりはありませんが、一般的な相場として30,000円〜50,000円とされています。ただし地域やお寺との関係性によっても異なるため事前にお寺に確認しておくと安心です。

読経のお礼とは別にお車代(5,000円〜10,000円程度)、会食に参加されない場合は御膳料(5,000円〜10,000円程度)も別途必要になりますので合わせて確認しておきましょう。

返礼品費

返礼品は、一般的にいただいた額の1/3〜1/2程度のお品物をお渡しするのがマナーです。四十九日法要では、会食後その場でお渡しするので、2,000円から5,000円程度を目安にご用意しておくとよいでしょう

四十九日の流れ

ここでは一般的な仏式の四十九日法要の流れを一例としてお伝えします。

法要の流れ

①着席 
参列者は、会場へ集まり着席して僧侶のご入場を待ちます。
その際の着席順は、祭壇に近い上座から順番に、故人との血縁が濃い親族が座ります。

②僧侶入場
次に僧侶が入場し、祭壇の正面に着席にします。

③施主挨拶 
施主から参列者へ、お集まりいただいたことへのお礼と、これから法要を執り行う旨を伝え、僧侶へお繋ぎする短い挨拶を行います。
四十九日法要では故人様のお名前をお呼びする際には戒名を用いるのがマナーです。
ご挨拶で「〇〇の葬儀にお集まりいただきありがとうございます」とお伝えするときも戒名を用いますので、事前に僧侶に確認しておくとよいでしょう。

④読経 
僧侶による読経がはじまります。

⑤参列者の焼香
僧侶からの合図を受けて焼香を参列者が順番に焼香が行います。 焼香もご家族様・ご親族様・一般参列者のように、故人様と関係の深い方から順番に行います。

⑥僧侶による説法 
僧侶が説法を行います。説法を終えると僧侶は退場します。

⑦締めのご挨拶 
施主は、四十九日法要が終了したことを参列者にご挨拶します。

閉眼供養

開眼供養とは、魂の宿っている仏具から魂を抜き取る儀式のことをいいます。仏教では、葬儀の時点では白木の仮位牌に故人様の魂を宿らせますが、忌明けを迎えた四十九日法要では仮位牌から魂を抜き、黒い漆塗りの本位牌に魂を移す「閉眼供養法要」を一緒に行います。ただし、浄土真宗ではこの儀式は行わないのでご注意ください。また、 宗派によっては閉眼供養のことを「抜根式」「脱魂式」などと呼ぶこともあります。

納骨法要

既にお墓がある場合には、先祖代々のお墓にご遺骨を納める納骨式も四十九日法要にあわせて納骨を行うのが一般的です

とはいえ基本的に納骨式はいつまでに行わなければいけないなどの決まりはありませんので、必ずしも四十九日法要と同日におこなわなくてはならないものでもありません。ただ四十九日法要と納骨式を合わせて行うことで、1日でまとめて二つの儀式を行えるという意味で、再度集まる手間などは省くことができます。

準備のところでもお伝えしたとおり、四十九日法要の日に納骨も行う場合は、事前に僧侶にその旨をお伝えし、菩提寺にも連絡をしておく必要があります

お斎(おとき)=会食

お斎は僧侶や集まった参列者に対する感謝の思いを示す席であり、故人を偲び参列者全員で思い出話を語り合う場でもあります。

四十九日法要のマナー

最後に四十九日法要のマナーをお伝えします。

服装のマナー

四十九日法要では、最近は正喪服の着用は主流ではなくなっており、ご家族様は準喪服を着用するのが一般的です。参列者はご家族様より格式の高い喪服を着ることのないよう、略喪服で参列するのが基本となります。

【準喪服】 
男性・・・シングル、またはダブルの黒のスーツ。白いワイシャツ、黒いネクタイ。
女性・・・黒のワンピースやアンサンブル、パンツスーツ。

【略喪服】 
男性・・・黒、紺色、グレーなど落ち着いた色のスーツ、ネクタイ、白いシャツ。
女性・・・黒、紺色、グレーなど落ち着いた色のワンピースやアンサンブル、パンツスーツ。
※靴や鞄は黒い色のもので、ゴールドやシルバーなど飾り物やチェーンがついたものは避けます。

【持ち物】 
数珠やハンカチ、袱紗、女性は革製ではない黒いバックを持ちます。

【香典の費用】 
一般的に、友人、知人の場合は3千円〜1万円ほど、親族の場合は1万円〜5万円ほどが相場でしょう。しかし香典の相場は年齢や相手との関係によっても変わります。

また、場合によっては香典を辞退されるご家族様もいらっしゃいます。それでも何か持参されたい場合は、お供物を持参する場合もあります。お供物には、お菓子、果物、花、お酒、線香やロウソクなどがよく選ばれています。

【供物について】 
お供物に食べ物を選んだ場合は、日持ちを考え、お菓子であれば最低でも賞味期限が1〜2週間はあるもの果物であれば熟れにくく実の堅いものがよいでしょう。

そして特にリンゴや梨、メロンなどの丸い形状のものが好まれます。これは、魂の形が丸いといわれていることに因んでいます。
また仏教では基本的に殺生を禁じているため、肉や魚など殺生を連想させるものは避けましょう。

線香や蝋燭をお供物で用意されるときは、香りや煙の少ないものを選びます。事前に遺族の好みをきいておくと安心です。

お花は、四十九日が過ぎるまでは香りの強すぎる花は避け白菊や、ユリ等、白を基調とした淡い色合いのものが好まれます。ユリは香りが強いですが、花屋さんに言えば香りの元であるおしべの処理をしてくれます。

四十九日は最も重要な法要。準備やマナーを知って抜かりなく

いかがでしたでしょうか。
人が亡くなってから四十九日間(七週間)を「忌中」といい、故人様の冥福を祈り忌み慎む期間とされています。その期間にご家族様は7日間ごとに祈り、故人が極楽浄土へ行けるように善行を足してあげます。このように四十九日法要は、忌日法要の中でも、故人様を極楽浄土へ送り出すための最も大切な法要とされています

またこの日を境に喪に服していたご家族様が日常生活に戻る日でもあり、ご家族・ご親族様にとっても区切りとなる日です。ご家族や参列者のみなさまにとってもよい法要となるよう準備は抜かりなく行い、故人様を想いながらよい1日をお過ごしください。

栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中


24時間いつでもご連絡をお待ちしています。

家族葬のタクセルホームページはこちら

facebook

twitter

line