多くの人が頭を悩ませる葬儀の服装ですが、特に「喪主」となると服装に気を遣う機会も増えると思います。葬儀では、喪主や喪家が最も格上の存在とされています。だからこそ、マナーを守った正しい服装で臨みたいものです。
この記事では、「喪主・喪家に見合った服装とはどのようなものなのか」、「持ち物や小物はどうすればよいか」などを男女別、シーン別に詳しくご紹介していきます。
目次
喪服の種類
本題に入る前に喪服には、正喪服・準喪服・略喪服といってそれぞれ格式の異なる3つの種類があることを覚えておきましょう。
準喪服・・・正喪服の次に格式の高い喪服。一般的に喪服というと準喪服を指すことが多い。
略喪服・・・「平服」と同義。通夜や弔問の際に参列者が着用する。
お通夜での喪主の服装
服装のマナーは、お通夜、葬儀・告別式、法事など弔事によっても異なります。特に急なお通夜に正式な喪服で参列するのは、亡くなる準備をしていたと思われるためマナー違反とされています。そのため喪主でも、お通夜の服装は「準喪服」で参列するのが基本的なマナーです。
喪主(男性)のお通夜の服装
服・・・ブラックフォーマル/ブラックスーツ(ダブルでもシングルでも可)
シャツ・・・無地の白シャツ(レギュラーカラーまたはワイドカラー)
ネクタイ・・・光沢のない黒い無地のネクタイ
靴下・・・黒の無地の靴下
喪主(女性)のお通夜の服装
服・・・スーツ、アンサンブル、ワンピースなど黒のブラックフォーマル
※スカートの場合は膝が隠れる丈のもの
※正喪服ではないため、リボンやレースなど控えめな装飾はよしとされている
ストッキング・・・30デニール以下の黒のストッキング
葬儀・告別式での喪主の服装
葬儀・告別式は宗教儀式となるため、喪主は正喪服で参列するのがマナーとなります。また喪服には洋装と和装があり、最近は洋装を選ぶ方が圧倒的に多いですが、同じ正喪服でも和装の方がより格式が高いとみなされます。
喪主(男性)の葬儀・告別式での服装は正喪服
【洋装の場合】
服・・・黒のモーニングコート、ダークグレイの縞柄のスラックス
シャツ・・・白無地のシャツ
ネクタイ・・・光沢のない黒い無地のネクタイ
靴下・・・黒の無地の靴下
【和装の場合】
黒羽二重の染め抜き5つ紋付、羽織袴
袴は仙台平、帯は角帯が一般的で足袋は基本は白(地域によっては黒は着用することも)
下着の衿は羽二重、色白か灰色 ※注意:衿を重ね合わせないようにする。
喪主(女性)の葬儀・告別式での服装は正喪服
【洋装の場合】
服・・・スーツ、アンサンブル、ワンピースなど黒のブラックフォーマル
※スカートの場合は膝が隠れる丈のもの
ストッキング・・・30デニール以下の黒のストッキング
【和装の場合】
羽二重に染抜きの五つ紋で黒無地の着物
帯揚げ・草履・小物は黒
足袋は白
喪主の服装(アクセサリー・小物)の注意点
バック
【男性の注意点】
男性はバックは持たず、荷物はポケットにしまうなどするのが基本です。
【女性の注意点】
女性のバックは光沢のない小さめの黒いバックを選びます。革製のものはできれば避けたほうが無難です。またバックの内側の布にアニマル柄などの柄があるもの、ビーズなどの光る装飾のあるものなども控えましょう。
ベルト
男性のベルトはシンプルなデザインの黒いベルトを選びます。黒でもエナメルなどの光沢のあるものや、クロコダイルなどの型押しがしてあるものなどは避け、バックルの目立たないものを選びましょう。
アクセサリー
男女ともに結婚指輪以外のアクセサリーはつけないのが基本です。また、結婚指輪がダイヤなど華美なデザインの場合は外していくのが望ましいです。
【男性の注意点】
男性の場合、ネクタイピンはつけません。
【女性の注意点】
結婚指輪以外のアクセサリーを身につけるとしたら、パールのものを選びます。ネックレスであれば一連のものにしましょう。2連のものは「不幸を繰り返す」という意味あいが含まれてしまいます。また、ゴールドのアクセサリーも結婚指輪以外は身につけないようにします。
靴
靴は、男女ともにエナメルなど光沢のあるもの、クロコダイルなどの型押しのあるものは仏教における不殺傷の教えからマナー違反とされています。
【男性の注意点】
シンプルなデザインの黒の革靴(紐で結ぶタイプ)を選びましょう。つま先のデザインはプレーントゥかストレートチップで、ウィングチップの靴は適していません。また靴紐を通す羽根の部分はカジュアルな外羽根よりも「内羽根」のものが適していると言われています。
【女性の注意点】
光沢のない黒いパンプスでつま先はラウンドトゥかスクエアトゥのものが基本です。ヒールのないものや踵のないバックストラップのもの、オープントゥの靴はマナー違反となるので注意が必要です。
コート
冬は斎場までの移動にコートも必要になります。コートは男女ともに礼服用のものを選ぶことをおすすめします。礼服用のコートがない場合は、黒かそれに準ずるダークカラーで、ウールやカシミア素材のシンプルなデザインのものを選びましょう。
傘
雨の日は傘も必要です。黒い無地の傘があれば一番よいですが、手元になければシンプルなデザインのダークカラーのものや、透明のビニール傘でも問題ありません。
喪主の服装(髪型・メイク)
男女ともに清潔感があり、なおかつ華美でない髪型が基本です。髪を明るく染めている方は一時的に黒染めをしておくとよいでしょう。
【男性の注意点】
耳が隠れないようスッキリと整えます。またワックスを大量に塗ってツヤを出しすぎるのはマナー違反となります。
【女性の注意点】
髪の長い方は、黒いゴムで一つにまとめましょう。まとめる際は耳より下の低い位置で結ぶのがマナーです。またノーメイクは故人への敬意が足りないとみなされてしまい不適切です。かといってあまり濃いメイクもマナー違反となりますので、いつもより少し控えめなメイクで臨みましょう。
そのほか喪主が持っていくべきもの
ほかにも、喪主の方は数珠やハンカチ、メモ帳、ペンなどを持参しておくと安心です。数珠は宗派によっても異なるため、事前に確認しておきましょう。またハンカチの色は白・黒・グレーの地味なものが適しています。
子どもが喪主になる場合の服装
場合によっては子どもが喪主となるケースもあり得ます。
その場合、学校の制服があれば制服を着用します。大学生以上のお子さんの場合は、大人と同じ正喪服または準喪服を着用します。もし未就学児のお子さんの場合は、男の子であれば白いシャツに黒いパンツ、女の子であればやブラウスにスカート、または黒のワンピースなどを着用するとよいでしょう。
葬儀でNGな服装とは
これまでも各項目で触れてきましたが、葬儀にはNGとされる服装があります。
以下のポイントに気をつけて、マナーを守った服装を心がけましょう。
✔︎肌の露出は極力抑える
✔︎華美でない服装を心がける
✔︎光沢のある素材は避ける
✔︎殺傷をイメージさせる素材や柄、ファー素材などは避ける
✔︎女性のタイツはNG
✔︎派手なアクセサリーは控える
喪服はレンタルもできる
葬儀は突然訪れるものです。「喪服が手元にない」、「あるけどサイズアウトしまっている」、「正喪服を持っていない」、などの場合は、レンタルを活用するという手もあります。
最近は、ネットでも気軽にレンタルできるようになっていますし、和装・洋装問わず、必要な小物が揃ったフルセットなどもレンタルできますので、服装で困ったときはぜひ活用してみてください。
地域独特のしきたりは、地域の葬儀社に相談
これまで葬儀における喪主の服装のマナーをお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。
葬儀という非日常の場で、さらにご自身が喪主となる機会は、人生でそう多くはないと思います。だからこそ正しいマナーで臨みたいものです。ここに書いたことは一般的な服装の知識ですが、葬儀は地域や宗教・宗派によってもマナーやしきたりが異なることがあります。葬儀社は葬儀のプロフェッショナルであり、その地域独特のしきたりやマナーにも精通していますので、もし何かご不安やお困りごとがあれば、地域の葬儀社に相談してみましょう。
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
24時間いつでもご連絡をお待ちしています。
家族葬のタクセルホームページはこちら