カンタン入力1分!無料会員登録で葬儀費用が最大15万円引き

葬儀・家族葬ブログ

Blogs

家族葬の知識

2023.04.17

繰り上げ法要とは?お布施や香典返しなど必要な準備も解説します

facebook

twitter

line

繰り上げ法要とは、本来行うべき日よりも前に日程を繰り上げて法要を行うことをいいます。
近年は特に初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行うことを意味する場合が多いです。

今回は法要そのものの意味を知った上で、繰り上げ法要の種類メリット準備に必要なことなど基礎知識をお伝えしたいと思います。

法要とは…?法事との違い

仏教における法要は、故人の冥福を祈って供養するための儀式のことを言います。具体的には、遺族や親族が集まって僧侶が読経をおこない供養します。
よく似た言葉に「法事」がありますが、法事は法要とその後の会食までを含めた行事全体を指す言葉です。

法要の種類

主に法要には「初七日」「四十九日」といった7日ごとに行う「忌日法要」と、一周忌三回忌といった年単位でおこなう「年忌法要」があります。
忌日法要が七日ごとにあるのは、「人は亡くなったら7日ごとに生前の行いによる裁きを受け、四十九日目に天国に行くか地獄に行くかが決まる」という仏教の考えに基づくもので、近年は初七日と四十九日以外は省略されることも多いです。

繰り上げ法要とは…

繰り上げ法要とは、本来別の日に行う法要を繰り上げて行うことをいいますが、一般的に繰り上げ法要といったときには、初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行うことを指します。ただ地域によっては、四十九日を葬儀当日に繰り上げる地域もあるようです。

このように法要を葬儀当日に繰り上げることで、参列者に再度足を運んでいただく手間を省き、遠方の方、忙しくされている方にも参列していただきやすくなるというメリットがあります

初七日法要の繰り上げ方は2種類ある

初七日法要を葬儀と同じ日に繰り上げて行う方法は、「戻り初七日」「式中初七日」の2種類があります。それぞれ法要を行うタイミングと、一般参列者が参列するかしないかの違いがあります。

「戻り初七日」=繰り上げ初七日とは

「戻り初七日」は、葬儀後、火葬場で火葬を済ませたあと、再度式場に戻って初七日法要を行う方法です。
火葬終了後に行うため、一般参列者はおらず身内だけで行うのが一般的です。
葬儀場ー火葬場間の行き来が増えるなどの手間はありますが、法要を身内だけでおこないたいとお考えの場合に適しています。

「式中初七日」=繰り込み初七日とは

「式中初七日」は、葬儀に続けて初七日法要を行います。葬儀と法要を切れ目なく行うため、ここまでが葬儀で、ここからが初七日法要という区切りが明確でなく、参列者にとっては、「気付かないうちに初七日法要まで終わっていた」という感覚の方がほとんどです。

式中初七日の場合、葬儀場ー火葬場間の移動は一回で済みますが、一般参列者の拘束時間が法要の時間分(約15~20分程度)長くなります。また、宗派によっては火葬前に法要を行わない宗派もありますので、お寺への事前確認が必要になります。

繰り上げ法要の準備

繰り上げ法要に際しては、連絡調整、会食・香典返し・引き出物等の手配、お布施の用意などいくつかの準備が必要になります。

寺院・参列者への連絡

寺院へは、葬儀の日程情勢の連絡と同じタイミングで、繰り上げ初七日についてもお願いしましょう。式中初七日を希望する場合は、対応してもらえるかも合わせて確認してください。

戻り初七日の場合は、スケジュールが決まったタイミングで参列者にも連絡をし、出欠を確認します

会食の準備

会食(精進落とし)を行う場合は、会食場所を予約します。寺院やご自宅で行う場合は仕出しを予約しましょう。
もちろん会食は行わないという選択肢もあります。その場合、参列者には代わりとなるお弁当などを用意し、お坊さんにはお布施に御善料を上乗せしてお渡しします。

お布施の用意

葬儀と同日に法要を行う繰り上げ法要では、お布施はその分多くお渡しするべきと思うかもしれませんが、基本的には葬儀のお布施に含まれていると考えて問題ないとされています。ただし戻り法要の場合などで、追加で移動が発生する場合は、お車代として5,000円〜10,000円を上乗せしてお渡しします。また精進落としを省略する場合は、上述の通り御膳料(5,000円〜20,000円程度)も含んだ金額を設定しましょう。

引き出物の準備

参列者に持ち帰ってもらう引き出物は、焼き菓子や海苔、洗剤などの「消えもの」を用意します。また、引き出物とは別に、お供物を持ち帰ってもらうことも一般的です。

香典返しの準備

繰り上げ法要の場合の香典の考え方については後述しますが、いずれにせよ香典を辞退する家族葬などのケースを除いては、香典返しの準備は必要になります。問題は、葬儀の香典返しと初七日法要の香典返しを別々に用意すべきかというところです。このことについては次章を参考にしてください。

繰り上げ法要の香典と香典返し

初七日を葬儀当日に繰り上げて行う繰り上げ法要の場合、香典をどうすべきか迷われる方も多いと思います。

基本的に初七日法要でも焼香が用意されるため、香典は必要になります。つまり葬儀当日に初七日法要を行う場合でも、葬儀と法要は別物の儀式として認識する必要があり、香典は2つ必要と考えるのが一般的です。ただし近年都市部の葬儀などでは、別で用意しないケースも増えています

もちろん香典をそれぞれいただいた場合は、香典返しもそれぞれご用意する必要がありますが、それがわかるのは葬儀当日になってからです。そのためよく行われているのは人数分の香典返しを準備しておき、別々で香典をいただいた方に対しては後日追加でお贈りするという方法です。

繰り上げ法要における香典の考え方やルールは地域によっても差があるため、迷ったらまずは葬儀社に相談してみましょう。その地域の葬儀社であれば、地域性を考慮した的確なアドバイスをしてもらえると思います。

繰り上げ法要のまとめ

それでは簡単に、今回の記事の内容をまとめます。

・繰り上げ法要は、一般的には初七日法要を葬儀当日に繰り上げることをいう。
・繰り上げ初七日は火葬後に行う「戻り法要」と火葬前に行う「式中法要」の2種類がある
・繰り上げ初七日にも香典は必要だが、都市部では省略されるケースも多い。
・繰り上げ初七日でご家族様がする準備は下記の6点

・お坊さんへの連絡(式中法要の場合は可否を確認)
・参列者の出欠確認(戻り法要の場合のみ)
・会食または持ち帰り用のお弁当の用意
・お布施の用意
・引き出物の用意
・香典返しの用意

いかがだったでしょうか。
「そもそも繰り上げ法要って何?」 「これから葬儀を予定しているが初七日法要をどうするか迷っている…」などという方は、ぜひこの記事を参考にしていただけたら嬉しいです。

栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で

家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。

家族葬のタクセルのお葬式

✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中

24時間いつでもご連絡をお待ちしています。

家族葬のタクセルホームページはこちら

facebook

twitter

line