数珠は、葬儀や法事に参列する際の持ち物として知られていますが、身内中心の家族葬や火葬式でも必要なのでしょうか。また忘れてしまった場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。
今回は数珠が持つ意味や、葬儀で数珠が必要な理由、数珠の持ち方や基本的なマナーなどを詳しく解説します。数珠を忘れてしまった時には、どのように対処すればよいかについてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
数珠の持つ意味とは
数珠は「念珠(ねんじゅ)」ともいわれ、もともとは仏教において、念仏を唱えた数を数えるための法具でした。また数珠の珠の数は人間の煩悩の数をあらわしており、本来、数珠には108の珠があります。しかし現代においては、簡略化された略式数珠を使う方が多く、略式数珠の珠の数には特に決まりが定められてはいません。
数珠は、男性用・女性用で珠の大きさや房の色などが異なり、各宗旨宗派ごとに、デザインや用い方の作法が異なります。
また厄除けや福を呼んでくれる存在としても重宝されており、仏事に限らず日常的に数珠を身につけているという人もいます。
家族葬や火葬式に数珠は必要?
実は葬儀に数珠を持参するのはあくまで慣習であり、数珠が葬儀の必需品というわけではありません。
本来数珠は念仏を唱える時に使用するものですので、葬儀の場で念仏を唱える僧侶にとっては必需品といえますが、一般の参列者が数珠を持参しなくてはいけないという決まりはないのです。ただ、みなさんが数珠を持参されていることからもわかるように、葬儀の際に数珠を持参するのは常識だという認識をお持ちの方が多いのも事実です。そのため必須ではないですが、葬儀には数珠を持参するのがマナーとされています。
仏教以外の葬儀では、数珠は不要
ただし、数珠は仏教において念仏を唱える時に用いる法具ですので、神道やキリスト教、無宗教の葬儀に参列する際は、もちろん不要です。
家族葬に数珠は必要?
家族葬は、親しい方々のみが集まって執り行われる葬儀です。身内中心で少人数の葬儀になることが多い家族葬ですが、僧侶をお呼びして読経が行われるなど、内容は一般的な葬儀と同じです。そのため家族葬であっても、仏式の葬儀であれば、数珠は持参するのがマナーといえるでしょう。
火葬式に数珠は必要?
火葬式は直接火葬場でお別れをする葬儀です。お通夜や葬儀・告別式といった儀式を省略し火葬のみを行う葬儀のため、基本的には無宗教で執り行われることが多いです。そのため、一般的に火葬式においては数珠を持参する必要はないとされています。
数珠はどこで買えるの?
数珠は、仏具を専門に扱うお店であればどこでも購入することができます。また、コンビニや100円ショップ、ホームセンターなどでも販売されているので、葬儀まで時間がないという時には、そちらを利用するとよいでしょう。ただし、100円ショップなどで購入する安価な数珠は値段相応ですので、すぐに切れてしまうなど耐久性に問題があることも多いです。そのため時間に余裕があれば、仏具専門店で探すことをおすすめします。
値段は100円のものから数百万するものまでピンキリですが、1000円程度で買えるものも多いです。
数珠を忘れた時の対処法
葬儀当日はバタバタと慌ただしく時間に追われて準備を行うため、「うっかり数珠を持ってくるのを忘れてしまった!」ということもあると思います。ここではそんな時にどのような対処策があるかお伝えします。
葬儀会場に売っていないか探してみる
葬儀会場によっては、数珠を忘れてしまった方のために、売店などで販売していることもあります。まずは、会場内に数珠を売っているところがないか、確認してみましょう。
近隣のコンビニや100円ショップをあたってみる
会場近くにコンビニや100円ショップがあれば、そちらもあたってみましょう。念の為電話で数珠の取り扱いがあるかを確認してから買いに行くと安心です。
葬儀社のスタッフに相談する
まずは葬儀社のスタッフに相談してみるというのも有効な手段の一つです。葬儀社のスタッフなら、何度も同じ会場に仕事で訪れているため、会場内や周辺の情報にも詳しいです。購入できる場所を教えてくれるかもしれませんし、もしも近隣に販売している場所がなかったとしても、葬儀の専門家として、きっとあなたを安心させてくれるアドバイスをしてくれるでしょう。
数珠の基本的なマナーや持ち方について
続いて、数珠のマナーについてお伝えします。
数珠の持ち方のマナー
まずは持ち方のマナーです。数珠は、宗旨宗派によってデザインや持ち方が異なります。ただし、略式数珠であれば、どの宗派でも使用できるため、一本持っていると重宝します。
【略式数珠の持ち方】
TPOに合わせた持ち方をお伝えします。
①葬儀中の持ち方
葬儀中に座って読経を聴いている間などは、常に左手首に数珠をかけておきます。
②焼香する際の持ち方
焼香する際には左手に数珠をかけた状態で焼香台へと向かいます。この時、左手の親指と人差し指の間に輪をかけるように持ちます。そしてご家族様と僧侶に一礼をし、右手で焼香をします。
③合掌する際の持ち方
合掌する際は、そのまま左手を胸の高さまで持ち上げて右手と合わせるか、合掌した両手の親指と人差し指の間に数珠をかけるか、いずれかの方法で行います。
【本式数珠の持ち方】
本式数珠の持ち方は、宗派ごとに正式な持ち方が決められているため、事前に調べておくと安心です。本式数珠は珠が108ある長めの数珠のため、二重に巻いて用いられることが多いです。房の垂らし方や指の掛け方などに各宗派ごとの違いが見受けられます。
数珠を貸し借りするのはマナー違反
葬儀や法事で急に数珠が必要になることはよくあります。そういう時に友人やご家族から数珠を借りるのは、実はマナー違反とされています。そのため葬儀に参列する際には、ご自身用に一つ数珠を用意して臨むようにしましょう。ただし、ご家族の形見として数珠を引き継いだり、両親などから譲り受けて、あなたが新たな持ち主となって使用する場合は、その数珠はすでにあなたの数珠ということになるため問題はありません。
葬儀に持参する数珠はご自身の宗派の数珠でOK
数珠は各宗派ごとにデザインや用法が異なるとお伝えしましたが、故人様の宗派に合わせてわざわざその宗派の本式数珠を購入する必要はありません。もちろん、どの宗派にも対応している略式数珠を持参してもよいですが、本式数珠しか持っていないという場合でも、故人様の宗派に関わらず、ご自身の宗派の数珠を用いるのが基本となります。
数珠は袱紗(ふくさ)に入れて持ち歩く
よくカバンの中に裸で数珠を入れている方をお見かけしますが、数珠は袱紗に入れて持ち歩くのがマナーです。
数珠は肌身離さず持っておくようにする
時々、ご自身の座席に数珠を置いたまま離席されている方をお見受けしますが、それはマナー違反です。数珠は厄除けの意味もありますので、移動する際も左手で持つか、カバンやポケットに入れて持ち歩くなど、常にご自身の近くにおいておくようにしましょう。
葬儀での数珠の扱いは、臨機応変に対応を
ここまで、葬儀における数珠の必要性や基本的なマナーについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
お伝えしてきた通り、そもそも参列者にとって数珠は葬儀の必需品というわけではありません。しかし、一般常識として持参する方が多いため、仏式の葬儀においては持参するのがマナーとされています。そのため家族葬でも同様の考え方から数珠は持参した方がよいでしょう。ただし火葬式については僧侶による読経がなく、無宗教で執り行われることが多いため、そのような場合は持参しなくてもよいでしょう。
また葬儀に参列する際に数珠を忘れてしまった場合は、一人で悩まずに葬儀社のスタッフに相談してみましょう。葬儀社は葬儀のプロであると同時に、その街のエキスパートでもあるので、近くで購入できる場所を教えてくれるかもしれません。また購入できなかったとしても、何らかのアドバイスをしてくれるでしょう。
栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉の家族葬・火葬は、「家族葬のタクセル」で
家族葬のタクセルでは、栃木・茨城・静岡・愛知・群馬・埼玉での家族葬や一日葬を、安心の低価格で承っています。また葬儀後のご家族様のご不安によりそえるよう、無料のアフターサポートも行っています。遺品整理や相続のご相談はもちろん、お墓や法事のサポートなどもお気軽にご相談ください。
家族葬のタクセルのお葬式
✔️少人数対応の家族葬専用の式場
✔️お近くの火葬場で直葬・一日葬も対応
✔️費用を抑えた低価格のお葬式を実現
✔️葬儀前から法要まで充実のサポート
✔️24時間365日、いつでもご依頼・ご相談可能
✔️中部エリアでテレビCM放映中
家族葬のタクセルホームページはこちら